業界の最新動向がわかる!!
ペクチンとは?~概要と種類を徹底解説
低糖質パンや全粒紛パンをボリュームアップ!
【製パン業界の方へ】乳化剤に代替できる増粘多糖類と…
2018.08.10
ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。
2021.01.21
ライ麦、全粒粉、低糖質といった健康志向のパンの「ボリューム」課題を解決する増粘多糖類をご紹介します。
【製パン業界の方へ】乳化剤に代替できる増粘多糖類とは
本コラムでは、パン生地に乳化剤様のふんわり感やしっとり感、キメ細かさを付与しつつ、さらに経時的なパサつきを抑制できる増粘多糖類について、実例を交えながらご紹介します。
2021.01.06
朝食用シリアルの欧米トレンドと商品設計のヒント
新型コロナウイルスの影響により家庭での朝食の消費量が増加し、その手軽さからシリアルの消費が復活しました。本コラムでは朝食用シリアルの欧米トレンドと商品設計のヒントをご提供します。
2021.01.05
Whole Foods Marketによる2021年食品トレンド予測〜市販品を紹介(1)
アメリカの自然派食品スーパー大手「Whole Foods Market(ホールフーズマーケット)」にて実際に販売されているトレンド食品をご紹介します。
2020.12.23
ベーカリー製品に求められる健康とは
消費者の考える“健康”とはなにか。ベーカリー製品にどのような付加価値が必要かをご紹介します!
2020.12.22
【商品開発のネタ作りに】東南アジア各国の料理を調査!
次に日本で注目される東南アジア料理は何なのでしょうか。国ごとに様々な料理を調査しました。
2020.12.15
分散効果も照り感UPもこれ1つ!UNet XD-21のご紹介
調味料開発の際に、固形分の分散がうまくできない・絡みがよく照り感が付与できる製品をつくりたい、といった課題ありませんか。そんなお悩みを解決できる製剤「UNet XD-21」をご紹介いたします。
2020.12.08
海外のサワードウ市販品と開発のヒント
本コラムでは海外のサワードウ市販品を例に、「風味補強材」を用いた商品開発のヒントをご提供します。
2020.12.04
高齢者・嚥下困難者に最適な水分補給ゼリーとは
誤嚥の危険性がある高齢者はゼリーやとろみ剤で水分補給するのが一般的です。しかし物性面での課題は多くあります。今回はそのような水分補給に最適な「リセットゲル」をご紹介します。
新ジャンルのパン製品をピックアップします!
本コラムでは虫を使ったパンやビーツを使った真っ赤なパンなど、目新しい原料を用いたパンを紹介します。
パンでSDGsに貢献!~廃棄パンでビールを作る取り組みとは~
近年SDGsに対する取り組みが増えてきました。今回は、パン業界における様々な取り組みをピックアップします。
1
2
白キクラゲ多糖体の概要から効果まで徹底解説
3
調味料の物性を創る~増粘多糖類の機能と使い方
4
介護食開発のためのハイドロコロイドの活用
5
食品開発の切り口~テクスチャーで新規マーケットを創造
ペクチンとは~概要と種類を徹底解説
キサンタンガムとは~基礎から徹底解説
カラギナンとは~基礎から徹底解説
メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説
ゼラチンとは~基礎から徹底解説
アラビアガムとは~基礎から徹底解説
ジェランガムとは~基礎から徹底解説
アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説
寒天とは~基礎から徹底解説
イベント情報 EVENT INFO
お役立ち資料 DOCUMENTS