増粘とゲル化の原理・特性

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハイドロコロイドが溶液に完全溶解すると、増粘やゲル化作用を引き起こします。一言に「増粘」「ゲル化」といっても、各種ハイドロコロイドの特性によって最終的な溶液の物性は様々です。今回は、増粘とゲル化の特性について解説します。

増粘多糖類の効果を最大化!

ダマを防ぐ溶解方法の手引き
ダウンロードはこちら
豊富な知見に基づき最適な素材をご提案させていただきます!
ユニテックフーズのゲル化・増粘安定素材一覧
詳細はこちら

増粘特性

増粘作用は、溶液中でハイドロコロイドが完全溶解して巨大な分子鎖が広がり、その分子鎖同士が結合しない場合に生じます。増粘特性は、ハイドロコロイドの分子量・構造・剛性率(力に対する変形のしずらさの度合い)等によって変化します。

球状または分岐が多い巨大分子 ex) アラビアガム

このような巨大分子は体積が小さく、溶液の流動性に与える影響が小さいです。そのため粘度は低くなり、この溶液はどんな速度の力を加えても粘度が変化しない特性「ニュートン流動」を持ちます。

伸びている巨大分子 ex) グァーガム、ローカストビーンガム

このような巨大分子は、前項の“球状または分岐が多い巨大分子”に比べて体積が大きく、溶液の流動性に与える影響が大きいです。そのため粘度は高くなります。またこの溶液は力の速度を上げるにつれて粘度が低下する性質「シュードプラスチック性」を持ちます。この性質は加えられた力によって巨大分子の向きが揃うことによって生じます。

変形が少なく伸びている巨大分子 ex) キサンタンガム

このような巨大分子は前項の2種の巨大分子よりも体積が大きく、溶液の流動性に与える影響が大きいため粘度は高くなります。またこの溶液は静置状態で非常に安定しており、ある一定以上力の速度を上げない限り流動性が生じない性質を持ちます。いったん流動性が生じた後は、力の速度を上げるにつれて粘度が低下し(シュードプラスチック性)、加えてこの反応は前項の“伸びている巨大分子”よりも瞬時に起こります。

全75ページ

ハイドロコロイドの基礎

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ダウンロードはこちら
豊富な知見に基づき最適な素材をご提案させていただきます!
ユニテックフーズのゲル化・増粘安定素材一覧
詳細はこちら

ゲル化特性

ゲル化作用は、溶液中でハイドロコロイドが完全溶解して巨大分子鎖が広がり、その分子鎖同士が結合して立体的な網目構造を作ることで生じます。ゲル化特性は、結合ゾーンの形状・量・強さ等によって変化します。

二重らせんによるゲル化モデル ex) カラギナン

カラギナンの巨大分子は規則的なコイル状構造をもちます。カラギナンの分子鎖同士は、この規則的な構造が水素結合によって二重らせんを形成することでゲル化します。このゲルは熱可逆性の性質をもちます。

エッグボックスによるゲル化モデル ex) LMペクチン

LMペクチンの巨大分子は負電荷をもつ酸性ガラクツロン酸を多く含んでいます。LMペクチンの分子鎖同士は、この負電荷をカルシウムイオン(Ca2+)が中和し、プリーツ状に安定化することで結合、ゲル化します。このゲル化モデルを“エッグボックス”モデルといいます。このゲルはカルシウムイオンの量によって熱可逆性であるかどうかの性質が決まります。

他種の高分子間のゲル化モデル ex) キサンタンガムとローカストビーンガム

キサンタンガムおよびローカストビーンガムは、単体で使用した場合、分子鎖間の結合が生じないためゲル化しません。しかし、この2種を併用するとゲル化作用が生じます。キサンタンガムは二重らせん構造をもちます。またローカストビーンガムは規則的で置換基(ガラクトース)を持たない領域を持ち、ここがキサンタンガムの二重らせん構造と結合することで網目構造ができ、ゲル化します。

食品に活用できる
増粘剤・ゲル化剤を網羅!

食品増粘多糖類のご紹介
ダウンロードはこちら
豊富な知見に基づき最適な素材をご提案させていただきます!
ユニテックフーズのゲル化・増粘安定素材一覧
詳細はこちら

各種ハイドロコロイドの増粘・ゲル化特性

ガラクトマンナン類 ~グァーガム、ローカストビーンガム、タラガム~

ガラクトマンナン類の溶液は高い粘性作用を持ち、シュードプラスチック性を示します(“増粘特性 -伸びている巨大分子-” 参照)。また高温になると粘度が大きく落ちる傾向があります。
またローカストビーンガムとタラガムは単体では増粘作用のみをもちますが、κ(カッパ)カラギナンやキサンタンガムと併用するとゲル化作用を生じます (“ゲル化特性 -他種の分子間のゲル化モデル-“ 参照)。
それぞれのガラクトマンナン類の特徴は以下の通りです。

(参考)
〉キサンタンガムとローカストビーンガムとの相乗効果

ペクチン ~HMペクチン、LMペクチン~

ペクチンの溶液はゲル化作用を持ちます。またペクチンは主鎖であるガラクツロン酸のエステル化の度合い(以降、エステル化度)によってHMペクチンとLMペクチンに分かれ、それぞれゲル化要因が異なります。

●HMペクチン
HMペクチンはエステル化度50%以上のペクチンで、中性であるメチルエステル化ガラクツロン酸を多く含みます。そのためペクチン鎖同士の会合による水素結合によってゲル化します。またこのゲルは熱不可逆性です。
ゲル化要因は、①高糖度 (Bx55以上) 、②低pH (pH3.5以下)であり、また③エステル化度が高いほど反応速度が上昇します。

●LMペクチン
LMペクチンはエステル化度50%未満のペクチンで、酸性であるガラクツロン酸を多く含みます。そのため、カルシウムイオン等の陽イオンによってゲル化します。
ゲル化要因は、①陽イオンの存在、また②エステル化度が低いほど反応速度が上昇します。

カラギナン ~κ(カッパ)、ι(イオタ)、λ(ラムダ)~

カラギナンは硫酸基をもつガラクトースで構成されます。ガラクトースの結合構造と硫酸基の割合によってκ(カッパ)、ι(イオタ)、λ(ラムダ)の3種に分かれ、それぞれ増粘・ゲル化特性が異なります。

●κ(カッパ)カラギナン
κカラギナンの溶液はゲル化作用を持ちます。これは構造上の特徴から規則的ならせん構造と“ねじれ”を形成し、他分子との結合ゾーンが存在するためです。またゲル化作用は①カリウムイオンと②カルシウムイオンの影響を受けます。

①カリウムイオン:非常に低濃度でもゲル化作用を起こします。このイオンのサイズは小さいため、κカラギナンの二重らせん構造に入り込み、硫酸基の負電荷を弱めます。すると分子鎖同士が会合状態となり、硬くて脆いゲルを形成します。

②カルシウムイオン:異なる2つのκカラギナンがもつ二重らせんの硫酸基間に架橋を作り、ゲルを形成します。しかしイオン量が多すぎるとゲル強度が低下します。

●ι(イオタ)カラギナン
ιカラギナンの溶液は透明で弾力のあるゲルを形成します。これは二重らせんの自由鎖の部分が結合することでゆるやかな網目構造を作るためです。このゲル化構造は攪拌によって簡単に壊れますが、攪拌を止めると再度ゲル化する性質「チクソトロピー性」を持ちます。またカルシウムイオンを添加するとゲル強度が上昇します。

●λ(ラムダ)カラギナン
λカラギナンはゲル化作用を持たず、増粘作用のみを持ちます。これは構造上の特徴からκやιカラギナンのようならせん構造が形成できず、結合ゾーンをもたないためです。またこの溶液はシュードプラスチック性(“増粘特性 -伸びている巨大分子-” 参照)を示します。

キサンタンガム

キサンタンガムの溶液は低濃度で高い粘性作用をもち、シュードプラスチック性を示します。またこの溶液は静置状態で非常に安定しており、ある一定以上力の速度を上げない限り流動性が生じません (“増粘特性 -変形が少なく伸びている巨大分子-“参照) 。加えて熱・塩・pHの影響を受けにくく、あらゆる環境下で粘性を保持します。これらの性質は、キサンタンガムの構造(主鎖に対して側鎖が大きく、囲むような構造)により硬い棒状の分子鎖を形成するためです。

全75ページ

ハイドロコロイドの基礎

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ダウンロードはこちら

まとめ

ハイドロコロイドの溶液は、構造や組み合わせによってさまざまな増粘・ゲル化作用をもちます。それぞれのアプリケーションに合ったハイドロコロイドを使用することで、理想の食感や機能性を付与することができます。ぜひ食品開発にお役立てください。

豊富な知見に基づき最適な素材をご提案させていただきます!
ユニテックフーズのゲル化・増粘安定素材一覧
詳細はこちら

ゲル化・増粘安定素材の基礎が分かる!

ハイドロコロイドの基礎
~ペクチン・ゼラチン・カラギナンなど徹底解説~

  • ・ゲル化・増粘安定素材って種類が多くて、
    何を使用すれば良いか分からない!
  • ・各素材の特徴や使用方法などを知りたい!

そんなお悩みを解決するために、本資料では
食品の水分保持、増粘、ゲル化、安定化を目的として
使用される増粘多糖類の一種である
ハイドロコロイドの基礎を徹底解説します。
食品のテクスチャーや食感、粘度の改良に
お悩みの方は、是非ご覧ください。

75
ページ
無料資料ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

キサンタンガムとは~徹底解説!使い方や特性・構造・効果など

キサンタンガムはどのようなものなのか、特性や他の多糖類との相乗効果について解説します。

カラギナンとは~徹底解説!構造や特徴、効果、安定剤としての用途など

カラギナンはゲル化剤として最も使用されている多糖類の一つです。このカラギナンの概要や種類、特性、ゲル化についてなど、基礎から解説していきます。

ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

グァーガム、タラガム、ローカストビーンガムなど、ガラクトマンナンの基礎から食品への応用例まで解説していきます。

メチルセルロース(MC)やヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)はどのようなものなのか。特徴や構造、機能について解説しています。

ゼラチンとは~原料や構造・酸とアルカリ処理の違い・等電点による影響など解説

身近なゲル化剤としてよく利用されている「ゼラチン」。様々な原料があること、それによって食感が変わることご存知でしょうか。

コラーゲンとコラーゲンペプチド、ゼラチンとの違いとは?

コラーゲンの人体での役割や由来原料、ゼラチンとの違い、特殊なアミノ酸配列、機能まで広く解説します。

アラビアガムとは~基礎から徹底解説

アラビアガムは植物の樹液を原料とする多糖類で、食品分野では増粘安定剤として広く活用されています。その基礎から、食品への応用例までご紹介します。

ジェランガムとは~構造や食品応用例を徹底解説

水溶性の天然多糖類の一種であるジェランガム。構造や種類、それぞれの特性など基礎から、様々な食品への応用例まで、分かりやすく解説します。

アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

コンブやワカメなどの褐藻類に含まれ、さまざまな食品に活用されているアルギン酸類。その構造や特性、食品応用例などについて解説します。

多糖類・寒天とは~構造や離水性などの特徴を徹底解説

日本では古くから使われ、馴染み深い寒天。和菓子、洋菓子から介護職まで広く活用されている寒天の基礎知識から、食品応用例まで詳しく解説します。

グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

グルコマンナンは食用コンニャクの主成分で、優れた保水性やゲル化能から様々な食品に応用されます。その基礎から食品への応用まで解説します。

食品のOEMを依頼する際には、依頼前の事前準備と適切な製造委託先選びが重要となります。そのポイントについて紹介します。

加熱してゲル化する添加物カードランの基礎を解説しています。

タマリンドガムの特徴、構造、機能について解説します。

令和4年「国民健康・栄養調査」の結果の概要が発表されました。日本人の栄養摂取や生活習慣から、商品開発の糸口を探します。

増粘多糖類は様々な食品に使用されていますが、その原料が何に由来しているかはあまり知られていません。今回は増粘多糖類の起源原料についてご紹介します。

食品分野で活用される増粘多糖類。塗料分野でのニーズも高まっているため、その特性をレオロジー的視点から紹介します。

OEMは自社で工場や製造設備を持たなくても商品の開発・発売ができるため、様々な場面で利用されています。OEMを依頼することのメリット・デメリットや流れ、注意点など各種ポイントを紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説