ペクチンとは?
構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

このエントリーをはてなブックマークに追加

飲料やジャムなどに利用されているペクチンは、食品の食感を改良したり、果汁飲料に粘度を付与したりとさまざまな機能があり、広く利用されています。フルーツ由来の食物繊維としてコレステロールのコントロールや整腸作用を期待したサプリメントも見かけるようになりました。今回は、ペクチン概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

ペクチンとは

ペクチンの概要

ペクチンとは、リンゴの搾滓やレモン、グレープフルーツ、ライム、オレンジなどの柑橘類の皮を原料とするもので、1825年にフランスのJ.Bracconotが発見したものです。ギリシャ語の“pectos”(固い、硬直)に由来する言葉から「ペクチン」と命名されました。
植物の細胞壁に存在するペクチンは、水を多量に吸い、細胞をつなぎ合わせるセメントの役目を果たす天然由来の多糖類です。
食品の食感を改良したり、果汁飲料に粘度を付与したりとさまざまな機能があり、広く利用されています。

ペクチンの製造工程

ペクチンはリンゴの搾滓やレモンなどの柑橘類の皮を加水分解して、分離・濃縮し、アルコール沈殿させて洗浄した後、乾燥・粉砕させてHMペクチンを作ります。
その後、脱メチル化、洗浄し、LMペクチンを作ります。

ペクチンの種類と構造

ペクチンには、上記の工程にも登場したように、大きく分けてHMペクチンとLMペクチンの2種類があります。一般的にエステル化度(DE)*が50%以上のペクチンをHMペクチン、50%未満のペクチンをLMペクチンといいます。さらにエステル化度の違いや由来原料によってたくさんの種類の商品がありますのでこれらの特徴を良く把握して、アプリケーションに適したペクチン選定する必要があります。

ペクチンの分子構造

*エステル化度(DE)とは?
ペクチンの分子構造はガラクツロン酸という糖酸が連なった構造をしています。このガラクツロン酸はカルボキシル基がメチルエステル化された「メチルエステル化ガラクツロン酸」としても存在しています。ペクチンの主成分であるガラクツロン酸のうちどの程度がメチルエステル化されているのか割合を示したのがエステル化度です。メチルエステル化されている割合が高いものをHM(ハイメトキシル)ペクチン、割合が低いものをLM(ローメトキシル)ペクチンと呼びます。

ペクチンの主な用途とメリット

・ジャムのゲル化や増粘
果実のブレの影響を抑え安定した生産が可能になります。また加熱時間を短縮できるためフルーツの風味が際立ちます。

・果実飲料の増粘
フルーツとの相性が良く濃厚な味わいに仕上げることができます。とろっとしながらもぬめりの少ないテクスチャーとなります。

・酸性乳飲料の安定
乳飲料は酸性になると乳タンパクが凝集してしまい分離やざらつき感につながります。ペクチンはこの凝集を防ぐ働きがあるため、品質安定の目的で酸性乳飲料や酸性乳製品デザートに使用されています。またとろっと濃厚な飲み口に仕上げることが可能です。

・ミルクデザートのゲル化
ペクチンとカルシウムの反応性を利用して様々な乳製品に利用されています。代表的なものはデザートベースとよばれる牛乳と混ぜて作るデザートです。他のゲル化剤には出せない独特の食感に仕上げることができます。

ゲルの物性についてはこちらから動画で確認できます。

・パンの生地改良
ボリュームアップやしっとり感など食感改良に利用されています。また生地の老化遅延効果も知られています。

・黒酢飲料のマスキング
黒酢飲料独特のツンとした匂いをやわらげて、味がまろやかになるマスキング効果が期待できます。

果物別ペクチン含有量

ペクチンは様々な果物に含まれておりますが、どの果物に最も含有されているのでしょうか。ここでは、主な果物のペクチン含有量を紹介いたします。

  • ・リンゴ 0.3~0.7g
  • ・バナナ 0.3~0.7g
  • ・いちご 0.75g
  • ・かき 0.68g
  • ・洋なし  0.49g
  • ・さくらんぼ  0.47g
  • ・もも  0.39g

  • *新鮮物可食部100gに対するペクチン酸カルシウムとしての全ペクチン含有量
  • *川端 晶子,澤山 茂,瓜生 恵子(1974),果実類・果菜類および種実類のペクチン含有量について『栄養学雑誌』 32(1), p9-18より引用
  • *品種や産地によって異なります。

 

HMペクチンとは

HMペクチンの概要

HMペクチンは、酸や糖の存在によりゲル化する性質を持つペクチンでジャムやマーマレード、酸味強めの高糖度ゼリーなどの食品に使用されています。高糖度(Bx55以上)、低pH(pH3.5以下)という条件の下で、水素結合によってゲル化します。また特徴として熱不可逆性のゲルを形成する点があります。ゲル化に必要なBxやpHの条件を満たさない場合には、溶液の状態です。溶液粘度を決める因子としては、添加量や分子量、温度などがあります。

▼HMペクチンのゲル化構造

HMペクチンの利用例

・ゲル化剤<エステル化度の低いタイプ(DE70以下)>
特性:高糖度・低pHでゲル化、熱不可逆性
例:ジャム(高糖度)、菓子ゼリー

・増粘剤<エステル化度の高いタイプ>
特性:テクスチャーの改良、ボディ感の付与
例:フルーツソース、フルーツ飲料

・安定剤<エステル化度の高いタイプ (DE70以上)>
特性:酸性下における乳タンパクの保護、工程中、保存中の品質安定
例:酸性乳飲料、酸性乳製品デザート

HMペクチンの使い方

HMペクチンを使用する際には、ゲル化するための要因である酸を製造工程の最後に添加する必要があります。

・ペクチンゼリー、ジャム(Brix65以上)の場合

酸は、できるだけ後の工程で、水溶液として添加します。酸を投入した後にペクチン溶液を入れてしまうと、酸性下にペクチン溶液を投入することになり、投入してすぐにゲルを作ろうとしてしまうことから、小さい粒がたくさんできて(プレゲル化して)しまいます。

LMペクチンとは

LMペクチンの概要

LMペクチンは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルでゲル化する性質を持つペクチンでムースやゼリー、上掛けゼリーなどの食品に使用されています。ゲル化に高濃度の糖や酸を必要とせず、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルでゲル化する性質を持ちます。ゲルの物性についてはこちらから動画で確認できます。

▼LMペクチンのゲル化メカニズム

LMペクチンの利用例

・ゲル化剤
特性:カルシウムの存在下でゲル化、カルシウム含量によって特性が変化する(熱可逆性~耐熱性)
例:ジャム(低糖度)、フルーツゼリー、乳製品デザート、デザートベース、上掛けゼリー、ベーカリー用ジャム

・増粘剤
特性:ヨーグルト混合時のポストリアクションの利用(乳のCaと反応)
例:フルーツソース、デザートソース、フルーツプレパレーション

LMペクチンの使い方

1.LMペクチンの反応性調整カルシウムの選択
カルシウムを添加する場合、カルシウムの反応性は種類によって異なるため、適したものを選択する必要があります。

・乳酸カルシウム、塩化カルシウム…ペクチン溶液と触れた瞬間にゲル化する。
・硫酸カルシウム、クエン酸カルシウム…ペクチン溶液とゆっくり反応しゲル化する。
・リン酸カルシウム…酸を加えてpHを下げることで、Caイオンを放出し、ゲル化する。

2.緩衝塩の選択
緩衝塩の種類によって、カルシウムの封鎖力とペクチンの反応性が異なるため、適したものを選択する必要があります。

クエン酸Na→酸性ピロリン酸Na→ピロリン酸Na→ポリリン酸Na→メタリン酸Na

Caの封鎖力(酸性条件下)は、左から右に行くにつれて強くなります。
つまりペクチンの反応性は、左から右に行くにつれてゆっくり穏やかになります。

このことから、例えばペクチンの反応性が早く、プレゲル気味になるときは、封鎖力の強い緩衝塩を添加します。

・例)リン酸カルシウム使用したジャムの場合

酸とカルシウムは必ず最後に分けて添加します。混合溶液に酸とCaの混合溶液を加えると、加えた場所からペクチンと反応し、荒れてしまい、不均一なゲルが作られてしまいます。
ポイントは、混合溶液にカルシウムが十分混合された後に酸を加えることです。これにより均一に反応します。

ペクチンの食品添加物以外の用途

食品添加物としての用途のほか医薬品、健康食品にも用いられています。保水性や増粘、エマルション、懸濁液への安定能から液状医薬品や人工肛門の接着剤として利用されています。生理的機能として抗潰瘍効果から抗潰瘍剤にも用いられています。また水溶性食物繊維としての栄養学的効果も報告されています。

ペクチンに関するよくある質問

Q. ペクチンがダマになってうまく溶けません。

A. ペクチンそのものは非常にダマになりやすい性質があります。
一般的に市販されている「砂糖&ペクチンミックス」のような分散剤が含まれるものであれば溶かしやすいですが、ペクチン含有量が多い商品ではコツをつかむまで難しいですよね。
ペクチンの溶かし方について動画で紹介しておりますのでご参考ください。

 

Q. ペクチンを使ってもうまく固まりません。

A. 固まらない主な理由は以下の通りです。

①ペクチンがうまく溶けていない

  • a) 加熱が弱い→通常のペクチンは、水やお湯に入れた後、90℃まで温度を上げないと溶けません。(常温で溶解するペクチンも取りそろえております)
  • b) ダマになっている
  • c) カルシウムが多い溶液に、粉のままペクチンを入れてしまった。
    →先にペクチンを溶かしてからカルシウム溶液を加えてください。

②固めるためのゲル化因子が弱い

  • a) HMペクチンの場合:高糖度(Brix60以上)、酸性(pH3.5以下、理想はpH3前後)
  • b) LMペクチンの場合:カルシウム
    (使用量は条件によって異なりますのでお問い合わせください)

③そのほかの理由

  • a) 煮詰めの加熱時間が長くペクチンが壊れてしまっている。
  • b) 酸、糖度が高すぎる。→ペクチン量を調整したり緩衝塩を加える必要があります。
  • c) ペクチン量が少ないor多すぎる。

 

Q. LMペクチンを使って糖度40程度の低糖度ジャムを作っています。
果実の種類を変えたところうまく固まらなくなりました。

A. 使用する果実によっては、カルシウム含量や酸の量が不足している可能性がございます。
果実の種類によってジャムの物性が変化する場合は、状況に応じて次の4点からそれぞれお試しください。

  • ①カルシウム反応性の高いペクチンを使用する
  • ②乳酸カルシウムのような水溶性カルシウムを添加する
  • ③酸の量を増やす
  • ④糖度を上げる
    *カルシウムを添加する場合は湯に溶かしてから製造工程の終わりの方で加えて素早くかき混ぜてください。温度が低い状態で添加するとプリセット(ざらざらとしたゲルで綺麗に固まらない、離水が生じる原因)します。

 

ペクチンを使ったレシピ

ゲル化・増粘安定素材の基礎が分かる!

ハイドロコロイドの基礎
~ペクチン・ゼラチン・カラギナンなど徹底解説~

  • ・ゲル化・増粘安定素材って種類が多くて、
    何を使用すれば良いか分からない!
  • ・各素材の特徴や使用方法などを知りたい!

そんなお悩みを解決するために、本資料では
食品の水分保持、増粘、ゲル化、安定化を目的として
使用される増粘多糖類の一種である
ハイドロコロイドの基礎を徹底解説します。
食品のテクスチャーや食感、粘度の改良に
お悩みの方は、是非ご覧ください。

75
ページ
無料資料ダウンロードはこちら
キサンタンガムとは~徹底解説!使い方や特性・構造・効果など

キサンタンガムはどのようなものなのか、特性や他の多糖類との相乗効果について解説します。

カラギナンとは~徹底解説!構造や特徴、効果、安定剤としての用途など

カラギナンはゲル化剤として最も使用されている多糖類の一つです。このカラギナンの概要や種類、特性、ゲル化についてなど、基礎から解説していきます。

ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

グァーガム、タラガム、ローカストビーンガムなど、ガラクトマンナンの基礎から食品への応用例まで解説していきます。

メチルセルロース(MC)やヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)はどのようなものなのか。特徴や構造、機能について解説しています。

ゼラチンとは~原料や構造・酸とアルカリ処理の違い・等電点による影響など解説

身近なゲル化剤としてよく利用されている「ゼラチン」。様々な原料があること、それによって食感が変わることご存知でしょうか。

コラーゲンとコラーゲンペプチド、ゼラチンとの違いとは?

コラーゲンの人体での役割や由来原料、ゼラチンとの違い、特殊なアミノ酸配列、機能まで広く解説します。

アラビアガムとは~基礎から徹底解説

アラビアガムは植物の樹液を原料とする多糖類で、食品分野では増粘安定剤として広く活用されています。その基礎から、食品への応用例までご紹介します。

ジェランガムとは~構造や食品応用例を徹底解説

水溶性の天然多糖類の一種であるジェランガム。構造や種類、それぞれの特性など基礎から、様々な食品への応用例まで、分かりやすく解説します。

アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

コンブやワカメなどの褐藻類に含まれ、さまざまな食品に活用されているアルギン酸類。その構造や特性、食品応用例などについて解説します。

多糖類・寒天とは~構造や離水性などの特徴を徹底解説

日本では古くから使われ、馴染み深い寒天。和菓子、洋菓子から介護職まで広く活用されている寒天の基礎知識から、食品応用例まで詳しく解説します。

グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

グルコマンナンは食用コンニャクの主成分で、優れた保水性やゲル化能から様々な食品に応用されます。その基礎から食品への応用まで解説します。

加熱してゲル化する添加物カードランの基礎を解説しています。

タマリンドガムの特徴、構造、機能について解説します。

増粘多糖類は様々な食品に使用されていますが、その原料が何に由来しているかはあまり知られていません。今回は増粘多糖類の起源原料についてご紹介します。

食品分野で活用される増粘多糖類。塗料分野でのニーズも高まっているため、その特性をレオロジー的視点から紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

関連情報