ペクチンが有する食物繊維としての健康機能

このエントリーをはてなブックマークに追加

ペクチンとは、リンゴの搾滓やレモン、グレープフルーツ、ライム、オレンジなどの柑橘類の皮を原料とする増粘多糖類です。飲料やジャムなどに利用されており、食品の食感を改良したり、果汁飲料に粘度を付与したりとさまざまな物性改良機能を有しています。一方で、ペクチンはフルーツ由来の食物繊維であり、様々な健康機能も有しています。近年ではペクチンの健康機能に関心が高まっており、様々研究がされています。今回は単なる増粘剤、ゲル化剤に留まらないペクチンの健康機能効果をご紹介します。

ペクチンとは

ペクチンとは、リンゴの搾滓やレモン、グレープフルーツ、などの柑橘類の皮を原料とする増粘多糖類で、ジャムやゼリーのゲル化、乳飲料の安定化などの物性改良目的で使用されることが多いです。食品表示上では添加物に分類されますが、栄養成分上は食物繊維に分類されます。基本構造や添加物としての詳細はペクチンとは~概要と種類を徹底解説」をご覧ください。食物繊維としての機能性については様々研究がなされており、整腸作用や血中パラメーターの改善などがあります。実際にそれらの内容をもとに、ペクチンの機能性をご紹介します。

ペクチンの機能性

ペクチンは水溶性の食物繊維になります。食物繊維は、人の消化酵素 によって消化 することが難しい食品成分の総称になります。消化酵素の作用を受けずに大腸に達することによって、様々効果を発揮します。食物繊維の区分の中には、発酵性食物繊維があります。
発酵性食物繊維は、腸内細菌によって分解されると短鎖脂肪酸が生成され、腸内を弱酸性にするなどで腸内環境を整えます。ペクチンは発酵性食物繊維にも該当します。

コレステロール値低下効果

ペクチンの摂取はコレステロール値の低下につながることが報告されています。J J Cerda et al., (1988) では、高コレステロール血症の男女27名 (27-69歳) がグレープフルーツペクチン15g/日を16週間摂取することで、血漿コレステロール値が統計的有意に低下することが報告されています1)

便秘改善効果

ペクチンの摂取は便秘を改善することも報告されています。工藤 (2018) では弛緩性便秘と判断された14名 (83歳±6) がペクチンを5.4-10.8g/日を4週間摂取することで排便回数と便の質が有意に向上することが報告されています2)

血糖値上昇の抑制効果

 ペクチンの摂取は血糖値の上昇を抑制することも報告されています。Anne J.Wanders et al., (2014) ではりんご由来HMペクチン10gを摂取することで、食後の血糖値の上昇が有意に低下することが報告されています3)

まとめ

これらのようにペクチンの機能性の研究は様々されており、単なる増粘・ゲル化剤に留まらない魅力を有しています。今後さらに研究が進み、特定保健用食品や機能性表示食品として、ペクチンが展開されることも期待されます。増粘剤×機能性のW作用に注目です。

参考文献
e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康
1) J J Cerda et al., The effects of grapefruit pectin on patients at risk for coronary heart
disease without altering diet or lifestyle. Clin Cardiol. 1988 Sep;11(9):589-94. doi: 10.1002/clc.4960110902.
2) 工藤 正美 他., ペクチン含有濃厚流動食「ハイネイーゲル®」が高齢患者の弛緩性便秘に及ぼす影響 日本静脈経腸栄養学会雑誌/33 巻 (2018) 5 号/ p. 1159-1163
3) Anne J.Wanders et al., Pectin is not pectin: A randomized trial on the effect of different physicochemical properties of dietary fiber on appetite and energy intake Physiology & Behavior Volume 128, 10 April 2014, Pages 212-219

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

オーラルケアの関心はペットにおいても高まっています。その背景と注目原料についてご紹介します。

食物繊維強化のニーズについて、500人に聞きました!その結果をご紹介します。

コロナ禍を経て、睡眠サプリメントに対する需要が高まっています。どのようなサプリメントがあるのでしょうか?ご紹介します。

スポーツサプリメントの代表格であるクレアチンを配合したグミが、注目を集めています。その具体的な商品について紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説