ゼラチンとは~基礎から徹底解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

身近なゲル化剤としてよく利用されている「ゼラチン」。なんと5,000年以上前の古代エジプト人も利用していたという歴史ある素材です。国内だけでおよそ1万2千トンが流通しています。GRAND VIEW RESEARCH の調査によると2015年の世界のゼラチン市場は41万2700トンと推定されています。優れたゲル化剤としてまだまだ注目されている「ゼラチン」について解説します。

ゼラチンの世界市場動向

ゼラチンとは~原料や構造・酸とアルカリ処理の違い・等電点による影響など解説

ゼラチンは5,000年前の古代エジプト人も利用していたといわれるほど古くから存在してきました。18世紀になるとヨーロッパを中心に工業的に生産されるようになりヨーロッパの多彩な食を支える重要な食材として食文化の発展に貢献してきました。GRAND VIEW RESEARCH の調査によると世界のゼラチン市場は2015年に41.3万トンとなり、今後も年平均成長率5.3%(2016-2024年)で拡大していくと予想されています。食品向けには製菓や乳製品などを中心に拡大しています。日本では中食(特にコンビニエンスストア)で需要が高まっています。また、医薬品では再生医療への展開が注目されています。

全75ページ

ハイドロコロイドの基礎

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ダウンロードはこちら

ゼラチンの特徴と用途

ゼラチンゲルの特徴

・離水の少ない弾力のある柔らかいゲル
・熱可逆性である(熱をかけると溶けるが冷やすと再度固まる)
・凝固点(固まる温度)が低くセットに時間がかかる
・融点(溶ける温度)が低く30℃程度のためくちどけが良い

ゼラチンの用途

・機能:ゲル化、保水、乳化安定、成膜、接着、保護コロイド
・利用実績:ゼリー、グミ、ヨーグルト、カプセル、畜肉製品、スープなど

食品に活用できる
増粘剤・ゲル化剤を網羅!

食品増粘多糖類のご紹介
ダウンロードはこちら

ゼラチンの構造とゲル化メカニズム

構造

ゼラチンの素となるのはコラーゲン(タンパク質)繊維です。動物の骨や皮などに含まれるコラーゲン繊維の抽出によってゼラチンは作られています。コラーゲン分子は、アミノ酸が連なった10万の分子量を持つ長い鎖が三重らせんの構造で絡み合っています。熱によってアミノ酸の結合部分が切れることでゼラチンとなります。ランダムで切れるためゼラチンの分子量は数万~数百万の分子量分布となります。

ゲル⇔ゾル メカニズム

ゼラチンは通常40℃以上の温水中ではゾル状態であり、フレキシブルなランダムコイル構造を保っています。これを冷却すると、ゼラチン分子が部分的にヘリックス構造を作ります。この部分同士が接合してネットワークを形成することで流動性を失い、ゲルを作ります。このゲルは熱により簡単にゾルとなり、可逆的にゾル-ゲルの構造変化がおきます。

この加熱、冷却によるゾル⇔ゲル変化はゼラチンの最も大きな特徴のひとつです。例えばゼラチン10%溶液ではゲル化温度(凝固点)はだいたい25℃でゾルからゲルへ、溶解温度(融点)は30℃程度でゲルからゾルへ相変化します。この変化は常温に近い温度帯で可逆的におきるため、ゼラチンゲルの柔らかい口当たりや、くちどけのよさがつくられます。ゲル化温度や溶解温度は、濃度、pH,熱履歴、他ハイドロコロイドとの併用などの影響により、変化します。またゼラチンの原料によってもゲル化温度や溶解温度は異なることが分かっており、特に魚由来のゼラチンは他の原料に比べて5℃~10℃程度低くなることが分かっています。

全75ページ

ハイドロコロイドの基礎

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ダウンロードはこちら

ゼラチン原料・製造方法による違い(原料の種類、部位)

製造方法

ゼラチンの原料となるのは主に豚や牛の骨や皮です。魚由来のものもありますが、供給量は少なく全体の2%もありません。これら原料を熱水で抽出しても不純物が多く品質が悪くなってしまうため、酸やアルカリで前処理をします。この前処理の違いによってゼラチンの性質も異なります。ちなみに、酸処理ゼラチンをAタイプ、アルカリ処理ゼラチンBタイプともいいます。

酸処理ゼラチンとアルカリ処理ゼラチンの違い

酸処理ゼラチン アルカリ処理ゼラチン
主な原料 豚皮や牛皮 牛骨
原料処理時間 短い(~1週間) 長い(~3か月)
等電点 pH 7.0-9.5 付近 pH 4.8-5.1 付近
物理的性質 低い傾向にある 高い傾向にある
ゲルの特性 歯切れのよいゲル もっちりしたゲル

酸処理ゼラチンは原料処理期間が短く、それによりアルカリ処理ゼラチンに比べると精製度がやや低くなります。アルカリ処理ゼラチンは原料処理期間が長いため、精製度が高くなります。また処理方法も緩やかなため、酸処理ゼラチンに比べるとダメージが少なく物理的性質が保持されています。また、この2つのゼラチンの大きな違いとして等電点の位置の違いがあります。等電点より低いpHではゼラチンの電荷はプラスに、等電点より高いpHではゼラチンの電荷はマイナスになります。カラギナンキサンタンガムとゼラチンを併用する場合には中性であっても等電点の低いアルカリ処理ゼラチンを使用することが望ましいです。

等電点の違いによる影響

酸処理ゼラチンの等電点は、pH7-9と幅広く、アルカリ処理ゼラチンの等電点はpH5付近とシャープです。これはコラーゲン中のグルタミン、アルギンが脱アミド化されてグルタミン酸、アルギン酸に変化するためです。ゼラチンを使う上では等電点を避けたpHで商品開発することが好ましいといわれています。ゼラチンの等電点付近のpHで使用すると、粘度が低くなったり思っていたほど固まらなかったり、ゲルが濁ったりします。また、カラギナンと併用する場合には、等電点以上でご使用ください。等電点以下ではゼラチンとカラギナンが結合し沈殿してしまいます。

ブルームによる違い

ゼラチンのゲル強度規格はブルーム法と呼ばれる国際的に統一された測定方法で決められています。6.67%ゼラチン溶液を10℃で18時間保持した後、直径1/2インチのプランジャーを4mm貫入させたときの応力をブルームと呼んで規格化しています。様々なブルームが生まれるのは抽出回数によるものです。通常ゼラチンの抽出工程は同じ原料に対して複数回おこなわれます。最初に抽出されたものは高いゲル強度を持ち、後になるほど低くなります。高いブルーム、低いブルームを使い分けることで食感にバリエーションを持たせた商品開発ができるようになりました。

食品に活用できる
増粘剤・ゲル化剤を網羅!

食品増粘多糖類のご紹介
ダウンロードはこちら

まとめ

長い歴史をもち、流通量も多いゼラチン。スーパーでも買えるほど身近なゲル化剤として親しまれていますが、製造方法や原料、ブルームや粘度など使用するときには様々な因子を考える必要があります。まずは作りたい商品のpHや食感のイメージからゼラチンの選定を始めてみてください。

ゲル化・増粘安定素材の基礎が分かる!

ハイドロコロイドの基礎
~ペクチン・ゼラチン・カラギナンなど徹底解説~

  • ・ゲル化・増粘安定素材って種類が多くて、
    何を使用すれば良いか分からない!
  • ・各素材の特徴や使用方法などを知りたい!

そんなお悩みを解決するために、本資料では
食品の水分保持、増粘、ゲル化、安定化を目的として
使用される増粘多糖類の一種である
ハイドロコロイドの基礎を徹底解説します。
食品のテクスチャーや食感、粘度の改良に
お悩みの方は、是非ご覧ください。

75
ページ
無料資料ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

キサンタンガムとは~徹底解説!使い方や特性・構造・効果など

キサンタンガムはどのようなものなのか、特性や他の多糖類との相乗効果について解説します。

カラギナンとは~徹底解説!構造や特徴、効果、安定剤としての用途など

カラギナンはゲル化剤として最も使用されている多糖類の一つです。このカラギナンの概要や種類、特性、ゲル化についてなど、基礎から解説していきます。

ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

グァーガム、タラガム、ローカストビーンガムなど、ガラクトマンナンの基礎から食品への応用例まで解説していきます。

メチルセルロース(MC)やヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)はどのようなものなのか。特徴や構造、機能について解説しています。

コラーゲンとコラーゲンペプチド、ゼラチンとの違いとは?

コラーゲンの人体での役割や由来原料、ゼラチンとの違い、特殊なアミノ酸配列、機能まで広く解説します。

アラビアガムとは~基礎から徹底解説

アラビアガムは植物の樹液を原料とする多糖類で、食品分野では増粘安定剤として広く活用されています。その基礎から、食品への応用例までご紹介します。

ジェランガムとは~構造や食品応用例を徹底解説

水溶性の天然多糖類の一種であるジェランガム。構造や種類、それぞれの特性など基礎から、様々な食品への応用例まで、分かりやすく解説します。

アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

コンブやワカメなどの褐藻類に含まれ、さまざまな食品に活用されているアルギン酸類。その構造や特性、食品応用例などについて解説します。

多糖類・寒天とは~構造や離水性などの特徴を徹底解説

日本では古くから使われ、馴染み深い寒天。和菓子、洋菓子から介護職まで広く活用されている寒天の基礎知識から、食品応用例まで詳しく解説します。

グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

グルコマンナンは食用コンニャクの主成分で、優れた保水性やゲル化能から様々な食品に応用されます。その基礎から食品への応用まで解説します。

食品のOEMを依頼する際には、依頼前の事前準備と適切な製造委託先選びが重要となります。そのポイントについて紹介します。

加熱してゲル化する添加物カードランの基礎を解説しています。

タマリンドガムの特徴、構造、機能について解説します。

令和4年「国民健康・栄養調査」の結果の概要が発表されました。日本人の栄養摂取や生活習慣から、商品開発の糸口を探します。

増粘多糖類は様々な食品に使用されていますが、その原料が何に由来しているかはあまり知られていません。今回は増粘多糖類の起源原料についてご紹介します。

食品分野で活用される増粘多糖類。塗料分野でのニーズも高まっているため、その特性をレオロジー的視点から紹介します。

OEMは自社で工場や製造設備を持たなくても商品の開発・発売ができるため、様々な場面で利用されています。OEMを依頼することのメリット・デメリットや流れ、注意点など各種ポイントを紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説