日欧EPAの影響は?飲食業界の現場から

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年(2019年)2月1日に発効した日本と欧州連合(EU)のEPA(経済連携協定)。ワインとチーズなどの乳製品の関税が引き下げられました。スーパーのセール告知などを見た人も多いことでしょう。発効から4カ月、何が変わったのか、これからどうなっていくのか……。飲食業界での声を取り上げながら占ってみたいと思います。

ワイン戦争@ニッポン激化?

ワイン好きの舌を奪い合うワイン戦争。勝者はどの国?

まず問題です。日本にとって「最大のワイン輸入相手国」はどこでしょう?
――実はこの問題、「量」か「金額」か、どちらを基準にするかで答えが変わります。

金額で言えば、フランス、イタリアが1,2位を占めるのですが「量」で見ると、チリがいっきにトップに踊り出るのです(2015年以降)。チリは生産量ランキングでは世界5位で、首位のイタリアの半分にも満たず、日本への輸入も金額ベースではフランスの4分の1に過ぎません。そのチリが、量ではトップ。いかにチリワインが「安い」かがわかります。

けれども決して「安かろう悪かろう」ではありません。南北に極端に長い国土を持つチリは、緯度に合わせてさまざまな品種のブドウが栽培されていることで有名。それぞれ高品質なワインがリーズナブルな価格で楽しめると幅広く支持されているのです。

低価格にはもう一つ理由があります。輸入関税の低さです。2007年に締結された日本とチリ独自のEPAによって、チリワインの関税は毎年引き下げられ、現在ではゼロになっているのです。

そう考えると、現在高価であるヨーロッパのワインの関税(15%)がEPAで劇的に下がることは、ワイン愛好家に大きな朗報に違いありません。現に新橋のイタリアン『M』の女性マネージャーに「日欧EPAで何か変わりましたか?」と聞いたところ「とてもいい効果が表れています。仕入れ値が下がり、お客様にこれまでより一段上のワインをご提案できるようになりました。より広い選択肢を楽しんでいただけるのは店としても嬉しいですね」と語ってくれました。

ハイジもびっくり?日本人のチーズ好き

「シェ・マシオ」名物のチーズフォンデュ。 日本でも人気料理のチーズフォンデュ。チーズはスイスが本場。

ではチーズはどうでしょう。実はこれにも「先行指標」があります。それはスイスです。スイスはヨーロッパの真中にありながら、「非同盟中立」の国是でEUにも加盟していません。そのスイスから日本が輸入している最大の農産物といえば、乳製品です。とくに、ハードタイプのチーズ。「アルプスの少女 ハイジ」でハイジがストーブでチーズを温めて食べるシーンの、あのチーズです。エメンタールとも呼ばれるこのチーズ、チーズフォンデュには欠かせません。

実は日本は世界一のチーズ輸入国。スイスからも年間600トンを輸入しています。2009年に日本とスイスはEPAではナチュラルチーズの関税を半減しているのです。これが後押しになっているのは間違いありません。逆に言えば、今回の日欧EPAで関税が完全撤廃されるならば、スイスの農産業界が「EUに日本市場を奪われる」と危機感を募らせるのも無理はありません。

それでも、専門家の見方は少し違うようです。新宿・曙橋のホテル内にあるチーズフォンデュが売りのレストラン『シェ・マシオ』。支配人の南俊輔さんは「ワインのお供としてのチーズはイタリア産、フランス産などいろいろ出していますが、フォンデュにはやはりスイスのエメンタールチーズ。ここはこだわります」と語ります。こういうお店が多ければ、EUとのEPAは、素材別・産地別にチーズを楽しむ習慣がさらに広がることにつながるとも言えそうです。

次の主戦場は?

おいしい肉が安く入ってくれば、肉好きにはたまりません。

さてちょっと目を転じて、日欧のEPAに刺激されるように加速している外の貿易交渉を見てみましょう。例えば、食肉はどうなるでしょうか。代表的な牛肉(ビーフ)、日本の輸入量ではオーストラリアが50%を超え、断トツの1位。2位がアメリカ、3位にニュージーランド、4位がカナダ。アメリカを除く3か国がTPP11の加盟国なのです。ではTPP11が発効するとこちらも急激に輸入量が増えるでしょうか。

そうはならないのでは、という見方が有力です。それは、オーストラリアやニュージーランドからのビーフの輸入関税は、すでに個別のFTA(自由貿易協定)で低く抑えられているからです。むしろ、TPPの枠組を抜けながら、日本には農産物の関税引き下げを強く要求しているアメリカのほうが要注目かもしれません。現在38.5%と高いアメリカ牛の関税がトランプ大統領の要求する通り「TPPを上回る有利な条件」に引き下げられるなら、街中のステーキ屋さんが掲げる国旗も様変わりするかもしれません。

ところでアメリカから日本は、大豆も大量に輸入しています。こちらに現れそうな変化については、次の機会に考えてみたいと思います。

いずれにしても、今後数年の日本と各国の貿易交渉には、私たちの食生活に大きな影響を及ぼすものして目が離せなくなりそうです。

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

日本で注目を集め始めている韓国の「飲むインナービューティ」。韓国現地の商品を紹介します。

様々な完全栄養食品が販売されていますが、そのアプリケーションは実に多岐に渡ります。公開は、数ある市販品の中から注目6品を紹介します。

市場規模が成長を続ける完全栄養食。その現状と今後の展望、さらに拡大の壁になりそうな要因について紹介します。

世界的にブームであるグミ。今回はアメリカで市販されている注目のグミ5品をご紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説