2年半で10倍近くに増えた「地理的表示」登録。今後の方向は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年以降日本でもどんどん拡大している「地理的表示」。その登録品の特徴とメリットとは?

地理的表示とは?

「地理的表示」という言葉を知っていますか?

「あー、フランスのシャンパーニュ地方で作った発泡性ワインしかシャンペンとは呼べない、みたいなことでしょ?」

そう答えた方、正解です。ですが、今では半分正解、としか言えないかもしれません。確かに、スペインの有名な発泡性ワインにはカヴァ(CAVA)があるし、イタリアでは発泡性ワイン全体がスプマンテ(Spumante)と呼ばれます。それ以外に、最近はコンビニでも気軽に買えるスパークリングワインもあり、これらをシャンパンあるいはシャンペンと呼ぶことはできません。

けれども、「地理的表示」は今や日本の法律で定められている、知的財産制度なのです。

農林水産省が「日本の産物の価値を高め、海外輸出の拡大を図るため」に、ヨーロッパの制度などを参考に作ったしくみです。登録産品につけられるマークは、大きな日の丸、富士山と水面をモチーフに、伝統・格式を感じる金色を使用した、日本らしさを強調したデザインが採用されています。

2015年(平成27年)、第一弾として、あおもりカシス、但馬牛、神戸ビーフ、夕張メロン、八女伝統本玉露、江戸崎かぼちゃ、鹿児島の壺造り黒酢の7品が登録された「地理的表示産品」はその後登録拡大を経て、現在(2018年6月20日時点)では62品目、10倍近くまで増えています**

地理的表示 登録品の特徴

この「地理的表示(Geographical Indication=GI)」として登録が認められた産品にはいくつか特徴があります。言い換えれば、それが認められるための条件と言ってもいいでしょう。

まず、単に産地が限られているだけではなく、品質や特性がその地の気候・風土・土壌などの生産地の環境や伝統的な生産方法など人的要素に結びついていることが挙げられます。また、一定期間(概ね25年)継続して生産されていること。そして、単体の業者が生産しているだけでなく、生産者の団体が存在していること。登録の申請もこの団体を通じて行わなくてはなりません。

当初の7品目はすべて食に関するものでしたが、その後は「熊本いぐさ畳表」「伊予生糸」など自然素材に基づく工芸産品も含まれているのも新しい傾向と言えます。

地理的表示 登録のメリット

では「地理的表示」に登録されるとどんなメリットがあるのでしょうか。

政府から広報発表されることでブランドとして「お墨付き」を得て、認知度が上がることは当然挙げられます。それよりも大きいのは、そのブランド名を用いて流通する権利が行政から保護されることかもしれません。つまり、その権利を侵害される、たとえば全く別の地の産品がブランド名を不正使用した場合など、行政として取り締まる対象になるため、本来の生産者が訴訟などの手間をかける必要がありません。安心して生産と品質の向上に専念できるというわけです。

保護される「地理的表示」は日本国内に限りません。昨年にはイタリア、エミリア=ロマーニャ州の「プロシュット・ディ・パルマ」(生ハム)が初の海外産品として登録されました。

農水省は、この制度の導入目的について、「生産者の権利保護」だけではなく「需要者の利益」にも役立てるとしています。つまり、おいしいもの、高品質なものを享受し続けられるためのしくみ、とも言えるでしょう。

まとめ

生産者・生活者ともに利益をもたらす「地理的表示」。今後は、そのメリットが理解されることで品目がさらに拡大していくこと、他国・地域との食文化交流に活かされていくことなどが考えられます。ますます素材がもつ背景(ストーリー)に着目される社会になりそうですね。身の回りにある地名のついた産品について、「これは『地理的表示』として登録されているのかな?」と調べてみるのも面白いかもしれません。

・注釈
*「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」平成26年制定、27年施行
**地理的表示登録産品(農水省ホームページ)
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

市場規模が成長を続ける完全栄養食。その現状と今後の展望、さらに拡大の壁になりそうな要因について紹介します。

世界的にブームであるグミ。今回はアメリカで市販されている注目のグミ5品をご紹介します。

令和4年「国民健康・栄養調査」の結果の概要が発表されました。日本人の栄養摂取や生活習慣から、商品開発の糸口を探します。

アメリカの自然派食品スーパー大手「Whole Foods Market(ホールフーズマーケット)」が10月16日に発表した、2025年の食品トレンド予測の内容をご紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説