増粘多糖類の不使用表示はOK? 「ガイドライン」をチェック!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年3月30日に消費者庁より「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が公表されました。このガイドラインは食品添加物の不使用表示に関して消費者に誤認等を与えないよう留意が必要な具体的事項をまとめたものになっています。この背景としましては、誤認のおそれがある商品が販売されていることや、消費者の中には商品を選択する際に別記様式欄より食品添加物不使用表示を注意していることなどが挙げられます。各事業者は2024年3月末までに、ガイドラインに沿った表示の見直しが求められています。どのような内容なのか見ていきましょう。

食品添加物不使用表示に関するガイドラインの類型

本ガイドラインは一般用加工食品の容器包装の表示が対象となりまして、食品衛生法で規定される添加物において適用されます。食品添加物「不使用表示」に関する「優良誤認」、「矛盾する表示」、「内容物を誤認させる表示」に該当するおそれが高いものを10の類型に分けています。

類型1 単なる「無添加」の表示

無添加となる対象が不明確な単に「無添加」とだけ記載した表示は、何を添加していないのかが不明確であるため、添加されていないものについて消費者自身が推察することになって誤認するおそれがあります。

類型2 食品表示基準に規定されていない用語を使用した表示

無添加あるいは不使用と共に食品表示基準において規定されていない用語を用いる表示を指します。人工、合成、化学及び天然の用語を不使用と組み合わせた表示は、実際のものより優良又は有利であると誤認させるおそれがあります。

類型3 食品添加物の使用が法令で認められていない食品への表示

法令上、当該食品添加物の使用が認められていない食品へ無添加あるいは不使用と表示をすることは、不使用表示のない商品よりも優れていると読み取るおそれがあります。

類型4 同一機能・類似機能を持つ食品添加物を使用した食品への表示

「保存料無添加」と表示しながら、保存料と同一機能、類似機能を有する他の食品添加物を使用した食品は、消費者が不使用表示している商品の方が優れていると読み取れるおそれがあります。

類型5 同一機能・類似機能を持つ原材料を使用した食品への表示

例えば、乳化作用を持つ原材料を高度に加工して使用した食品に乳化剤を使用していない旨を表示した場合、消費者が不使用表示のない商品よりも優れていると読み取るおそれがあります。

類型6 健康、安全と関連付ける表示

食品添加物は、安全性について評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って国において使用を認められています。そのため事業者が独自に健康及び安全について科学的な検証を行い、それらの用語と関連付けることは困難ですので、無添加あるいは不使用を健康や安全の用語と関連付けている表示は実際のものより優良又は有利であると誤認させるおそれがあります。

類型7 健康、安全以外と関連付ける表示

例えばおいしい理由として無添加あるいは不使用を表示する場合、おいしい理由と食品添加物を使用していないこととの因果関係が説明できないときは、実際のものよりも優良であると誤認させるおそれがあります。

類型8 食品添加物の使用が予期されていない食品への表示

通常、当該食品添加物が使用されていることを予期していない食品への無添加あるいは不使用の表示をすることは、実際のものより優良又は有利であると誤認させるおそれがあります。

類型9 加工助剤、キャリーオーバーとして使用されている (又は使用されていないことが確認できない) 食品への表示

加工助剤、キャリーオーバーとして食品添加物が使用されている(又は使用されていないことが確認できない)食品への無添加あるいは不使用の表示をすることは、内容物を誤認させるおそれがあります。

類型10 過度に強調された表示

容器包装のあらゆる場所に過度に強調して不使用表示を行うことや、一括表示欄における表示と比較して過度に強調されたフォント、大きさ、色、用語などを用いることは、消費者が一括表示を見る妨げとなり、表示上の特定の食品添加物だけでなく、その他の食品添加物を全く使用していないという印象を与える場合は、内容物を誤認させるおそれがあります。

まとめ

上記がガイドラインの概要になります。不使用表示の留意する点は10個あり、不使用表示を用いる場合は踏まえる必要があります。多糖類の「不使用表示」は理論上は考えられますが、ガイドラインに基づきますとそうした表現はかなり難しいと考えられます。本ガイドラインは、単なる表示のルールに留まらず、人々の食品安全に対する意識や学校教育での添加物の扱いなど、様々な場所に影響を及ぼすことが考えられます。今後の動向にも注目です。

参考文献 食品添加物の不使用表示に関するガイドライン

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説