コロナ禍が転換点! ゼリー飲料市場の飛躍の要因に迫る

このエントリーをはてなブックマークに追加

 近年ゼリー飲料の市場が盛り上がっています。忙しいときの手軽な栄養補給、体調不良時の栄養補給、熱中症予防の水分補給などで活躍するゼリー飲料ですが、今や1000億円規模と報告されている市場となっています。ここまで伸びた要因は何でしょうか?また、メーカー各社はどのような工夫をしているのでしょうか。ゼリー飲料の市場の現状をご紹介します。

コロナ禍、猛暑、外出増、再注目されるゼリー飲料

 ゼリー飲料の販売金額は2023年には約1000億円と2018年から約200億円近く伸びていることが報告されています。また清涼飲料水統計でも、ゼリー飲料(果汁10%未満) の生産量は2018年の10,500klから2023年には12,500klに伸びています。コロナ禍の2020年には市場は一時落ち込むものの、コロナ禍の自宅療養や体調管理でゼリー飲料自体が再注目される形となり2021年にからは上昇基調となっています。コロナ禍が終息した後は、外出機会増加によるそのお供として、また夏場の猛暑時の水分補給としても活用が伸びていると見られています。

ゼリー飲料トップシェア 「inゼリー」森永製菓のコロナ禍以降の戦略

 コロナ禍での市場の変化は、ゼリー飲料のトップシェアである森永製菓のIR DAYの報告書からも伺えます。2023年12月12日開催されたIR DAYのin事業説明会の資料によると、「コロナ禍で図らずも飲用し、満足迄至ったことは大きなチャンス」とコメントしています。コロナ禍で消費者がinゼリーは役に立つものという認識に至ったことを報告しています。あわせてコロナ禍で、「飲用シーンの気付きを与える」、「ターゲット拡張を意識」した広告を行って、コロナ禍以前では、忙しいときの栄養補給と捉えがちだったものを、「クリエイティブ活動」、「マインドスポーツ」、「女性の間食」といったシーンでの開拓を進めてきたことに言及しています。このように、従来では短時間の食事として捉えがちだったゼリー飲料を、より幅広い場面での活用できるものに転換しようとする動きが進んでいます。そしてそれは、まさにコロナ禍が分岐点となっているのです。

ゼリー飲料市販品の物性はさくもろ食感 vsかため&弾力強の二極化

 市場が盛り上がり様々な市販品が販売されているゼリー飲料ですが、当社では主な市販品のかたさと弾力を官能評価で分析しました。その一部をマッピングにまとめましたので掲載します。このマッピングを確認しますと、弾力が弱いさくもろ食感のものと、かため&もっちりした食感のものに大別されました。さくもろ食感のものは食べやすいため、忙しい場面の栄養補給や暑いときの水分補給などに適していそうです。一方で、かため&もっちりした食感のものは食べ応えがあるため、食事としての満足感や膨満感を求める人には特に適したものと考えられます。


ゼリー飲料の官能評価マッピング

まとめ

 ゼリー飲料市場について見てきました。コロナ禍をきっかけ、ますます伸びていくことが見込まれそうです。食感についても二極化される傾向が伺え、今後は食感と摂取シーンの訴求の結び付けなどの展開も考えられそうです。ますます、ゼリー飲料市場に注目です。

参考文献
一般社団法人全国清涼飲料連合会 清涼飲料水統計2024 https://www.j-sda.or.jp/statistically-information/pdf/2024jsda_databook.pdf
森永製菓株式会社 in事業説明会 https://pdf.irpocket.com/C2201/I7Sq/t0uO/q8Ah.pdf

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

チョコレート製品の値上げの中で注目される「代替チョコレート」。こちらの商品を紹介します。

海苔価格高騰の状況とそれに対応してどのような商品開発が求められるかを紹介します。

グミ市場が盛り上がる中、「グミの日」、「裏グミの日」でのマーケティング・プロモーションが活発化しています。その内容をご紹介します。

タンパク質への関心が高まるにつれて「プロテイン」と「コラーゲンペプチド」を組み合わせた商品が増えています。今回はそうした商品をご紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説