令和7年3月「食育に関する意識調査報告書」の結果から見る現代人の食生活

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月、農林水産省は「食育に関する意識調査報告書」 (調査時期 : 2024年10月30日~11月25日, 母集団 : 全国20歳以上, 標本数 : 5,000人, 有効回収数 : 2,365人) の結果を発表しました。食育に関する意識調査報告書は、「食育に対する国民の意識を把握し、今後の食育推進施策の参考とする」ものになります。本調査では、食育への関心、共食の状況、非常食の用意など様々な調査項目があります。その中に現在の食生活を尋ねる設問も含まれており、日本人の現在の食生活の様相を把握することが出来ます。今回はこの調査結果の一部を抜粋し、日本人の食生活を見ていきます。ぜひ商品開発の参考にしてください。

栄養バランスに配慮した食生活 : 主食・主菜・副菜の3つが若い世代ではそろいにくい

「主食(ごはん、パン、麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品などを使ったメインの料
理)・副菜(野菜・きのこ・いも・海藻などを使った小鉢・小皿の料理)を3つそろえて食べることが1日に2回以上あるのは、週に何日ありますか。」という設問にほぼ毎日と回答したのは36.8%、週4~5日が24.6%でした。若い世代 (20~39歳) では、ほぼ毎日が23.3%、週4~5日が19.8%となっています。若い世代では他の世代に比べて主食・主菜・副菜のバランスに配慮した食生活を送られていない状況が伺えます。


栄養バランスに配慮した食事を増やすために必要なこと: キーワードは時短

主食・主菜・副菜を3つそろえて食べることが1日に2回以上あるのが「週に4~5日」、「週に2~3日」、「ほとんどない」と回答した人に、3つそろえて食べる回数を増やすために必要なことを聞いたところ、上位は「手間がかからないこと」が61.4%、「時間があること」が47.5%、食費に余裕があることが43.7%という順になりました。栄養バランスがよい食事を取るためにも栄養バランスが重要なことが伺えます。


朝食を食べる頻度 : 若い世代の食べない割合は高い

ふだん朝食を食べるかの設問に対して、「ほとんど毎日食べる」と回答した人が78.3%、「週に4~5日食べる」と回答した人が6.1%、「週に2~3日食べる」と回答した人が4.9%、
「ほとんど食べない」と回答した人が8.7%でした。若い世代(20~39 歳)では、「ほとんど毎日食べる」と回答した人の割合が57.1%、「ほとんど食べない」と回答した人が20.5%でした。朝食を抜く若い世代が多いことが伺えます。

ふだんの食事の準備: 市販食品の活用率は半数越え

ふだんの食事を自分で準備しているかの設問に対し、「ほとんどのものを食材から調理して、食事を準備している」が29.0%、「一部市販食品を取り入れて、食事を準備している」が41.3%、「ほとんどのものに市販食品を利用して、食事を準備している」が9.8%、「自分で食事を準備していない」が18.7%でした。食事の準備において、食材からではなく、市販食品を活用しながら調理をする人が50%以上となりました。加工食品が、食事の準備に大きく貢献していることが伺えます。


まとめ

令和7年「食育に関する意識調査報告書」の結果から、日本人の食生活の傾向を確認してきました。若い世代が朝食を抜いたり栄養バランスに配慮した食生活が送れていなかったりする傾向が明らかになりました。また、食事の準備において、時短の重要性や加工食品の利便性も浮かび上がってきました。今後もこうした食習慣の傾向には注目です。

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

チョコレート製品の値上げの中で注目される「代替チョコレート」。こちらの商品を紹介します。

海苔価格高騰の状況とそれに対応してどのような商品開発が求められるかを紹介します。

ゼリー飲料の市場が伸びています。コロナ禍をきっかけに改めて注目されるゼリー飲料市場の実情をご紹介します。

グミ市場が盛り上がる中、「グミの日」、「裏グミの日」でのマーケティング・プロモーションが活発化しています。その内容をご紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説