多様化する海外の紅茶製品

このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、消費者の健康志向やライフスタイルの変化、さらには環境意識の高まりを受け、紅茶製品の形態や訴求ポイントは多様化しています。この記事では、紅茶を含むお茶市場全体のトレンドを解説しながら、海外で販売されているユニークな紅茶製品をご紹介します。
(調査日:2025年6月)

お茶市場の主要トレンド

お茶は単なる日常の飲み物から、「品質」や「体験」を重視する飲料へと進化しています。紅茶を含むお茶市場全体では、次の4つがトレンドの鍵となっています。

1. 健康志向
免疫力サポート、ストレスケア、腸内環境の改善など、機能性を意識したお茶が注目を集めている。
2. 高級志向(プレミアム化)
可処分所得の増加や味の多様化を背景に、単一産地のお茶やスペシャルティーなどプレミアムカテゴリーへの関心が高まっている。
3. 若者の紅茶文化
カフェ文化の浸透により、Z世代を中心に茶葉の種類やフレーバー、抽出スタイルを自由に楽しむ消費者が増えている。
4. イノベーション
RTD(Ready-to-Drink)やコールドブリューなど、持ち運びやすく手軽に楽しめる商品が人気。フレーバーの個性や機能性の訴求が購買動機につながっている1

これらのトレンドは緑茶やハーブティーを含むお茶カテゴリー全般に及んでいますが、紅茶製品の進化を知る上でも重要な視点となるでしょう。以下では、こうしたトレンドを反映した海外の紅茶製品を3つご紹介します。

Tea DropsのRose Earl Grey (画像提供:Tea Drops)

Tea Dropsはアメリカ発のユニークなお茶ブランドです。オーガニックかつフェアトレードの茶葉を細かく挽き、ハーブやスパイスを混ぜて、星やハート型に圧縮した商品を展開。マグカップに1粒入れてお湯を注ぐだけで濃厚な紅茶を楽しめます。完全に溶けきらない微細な茶葉が残るのも特徴です。
フレーバーには、ベルガモットオイルとバラの花びらを使ったRose Earl Greyや、ココアパウダーを加えたChocolate Earl Greyなどがあります。紅茶以外にも緑茶やハーブティーの商品も展開。1粒ずつ個包装され、利便性と遊び心を兼ね備えた商品です2

環境にやさしいスパークリングアイスティー:Loop Mission(カナダ)

最近、北米市場では、健康志向の高まりにより炭酸飲料やアルコール飲料の代替としてスパークリングティーが注目されています3。Loop Missionは、環境に配慮した循環型経済を推進するカナダの飲料企業で、紅茶とアップサイクルされたフルーツ果汁を組み合わせたスパークリングアイスティーを展開しています。
フレーバーはPeach Black Tea、Grapefruit Earl Grey、Lemon Black Tea、Strawberry Hibiscusの4種類。1缶(355ml)あたり最大30kcal、糖分も4g以下とヘルシーさも特徴です。食品廃棄物の削減に貢献しており、エシカル消費に関心のある消費者に訴求できる商品といえます4

機能性を訴求するアイスティー:Halfday(アメリカ)

Halfdayは、「腸にやさしいアイスティー」をコンセプトとするアメリカ発のブランドで、オーガニック茶葉を使用した缶入りアイスティーを手がけています。この製品の特徴は、1缶(355ml)に6gのプレバイオティクス繊維が配合されている点です。独自のプレバイオティクスブレンドは、キャッサバの根繊維、フルクタン繊維、オーガニックアガベイヌリンから構成され、腸内環境の改善をサポートします。
紅茶ベースのフレーバーには、Lemon TeaやRaspberry Tea、Peach Teaなどがあり、紅茶という伝統的な飲料に、健康機能という新しい価値が加わった商品です5

まとめ

紅茶市場は今、健康志向、利便性、サステナビリティといった価値観を取り入れながら、ますます多様化しています。今後も、手軽さや遊び心、身体へのやさしさなど、“おいしさ+α”の紅茶製品が登場することでしょう。

参考資料
1. The Goods Specialty Tea Market Drivers, Challengers, Gen-Z & Trends to Watch in 2025(2025年6月19日閲覧)
https://www.gethegoods.com/articles/specialty-tea-market-drivers-challengers-gen-z-trends-to-watch-in-2025
2. Tea Drops(2025年6月19日閲覧)
https://www.myteadrop.com/
3. Grand View Research Sparkling Tea Market Size To Reach $700.36 Million By 2030(2025年6月19日閲覧)
https://www.grandviewresearch.com/press-release/global-sparkling-tea-market
4. Loop Mission(2025年6月19日閲覧)
Sparkling Iced Teas
5. Halfday(2025年6月19日閲覧)
https://drinkhalfday.com/

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説