増粘多糖類とpHの関係~粘度等への影響

このエントリーをはてなブックマークに追加

増粘多糖類にはそれぞれ、機能を発揮できるpH帯・機能が低下してしまうpH帯が存在しています。後者のpH帯で増粘多糖類を使用していることで、求める物性に近づけるために余計に添加量を増やしてしまっているケースも見受けられます。そこで今回は、増粘多糖類とpHの関係について触れます。pHの変化によって増粘多糖類は、粘度低下やゲル強度の低下を引き起こすことがあります。各種増粘多糖類について解説した後、推奨pHを表にまとめましたので、ご参考にしてください。

ペクチン、カラギナン、キサンタンガムなど各種ご用意!
ユニテックフーズの増粘多糖類商品一覧
詳細はこちら

各種増粘多糖類とpHの関係

ペクチン

ペクチンは基本的に酸性で安定する多糖類です。低糖度ジャムや冷菓用ソースに使用されるLMペクチン(エステル化度が50%以下のペクチン)は、pH 3.2~6.8が推奨pHです。一方菓子ゼリーや酸性乳飲料に使用されるHMペクチン(エステル化度が50%以上のペクチン)は、推奨pHがpH 2.7~4.5とされています。HMペクチンで推奨pH帯が低く狭い理由は中性~アルカリ性域ではペクチンの主鎖が分解される(β脱離)ためです。β脱離は分子内にメチルエステル基が隣接している場合に起こりやすく、ゆえにエステル化度が高くなるにつれより分解されやすくなります。推奨pH帯以外で使用する場合、ゲル強度が低下したり、粘度が低下したりする可能性があります。


図:HMペクチンのβ脱離の反応機構。隣接するメチルエステル化ガラクツロン酸の間の結合が分解されます。

カラギナン

出展:國崎直道「食品多糖類」2015.

ゼリーなどに使用されるカラギナンは酸によって主鎖が分解されるため、基本的には弱酸性~中性域での使用が好ましいです。pHが下がるにつれて分解が顕著に進行し、特にpH 3.5以下で力価が大きく低下します。よって、pH 4.0以下のゼリーなどを作成する際は、ゲル強度の低下も考慮した添加量の検討が必要になります。推奨pHはカッパー・イオタ・ラムダタイプでpH 3.5~8.0となっています。酸性域のカッパーカラギナンゲルを58℃にて保持し、経時的なゲル強度変化を観察した結果を左に示しました。pHが低い方が経時的なゲル強度の低下が顕著であることが分かります。

セルロース誘導体(メチルセルロース、HPMC)

メチルセルロースやHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)は幅広いpHで安定しています。この要因のひとつに、水素結合による主鎖の保護が挙げられます。具体的にはpH 2.0~12で安定とされています。

キサンタンガム

キサンタンガムpH 2.0~12と幅広いpHで安定な多糖類です。この要因のひとつに、大きな側鎖が主鎖を覆うような形で存在することで保護していることが挙げられます。

ガラクトマンナン類

ローカストビーンガム、タラガム、グアガムに代表されるガラクトマンナン類は、pH 3.5~9.0と比較的幅広いpH帯で安定とされています。要因はメチルセルロースと同様、分子内水素結合が関与していると考えられます。

トレメルガム

シロキクラゲ多糖トレメルガムは、非常に大きな側鎖を有していおり、キサンタンガムと同様に側鎖が主鎖を覆うような形で保護していると考えられています。そのため、幅広いpH帯で力価を維持して使用することができます。

ゼラチン

ゼラチンは増粘多糖類ではなくタンパク質ですが、ゲル化剤として使用されることが多い食品素材です。ゼラチンは処理方法により酸処理タイプとアルカリ処理タイプの2つに分けられます。ゼラチンには等電点が存在し、等電点では見かけ上の分子の電荷がなくなるため分子同士の凝集を起こしやすくなり、ゲル強度が弱くなります。そのため、ゼラチンを等電点付近で使用する場合は、添加量などの検討が必要になります。酸処理タイプの等電点はpH 6.0~9.5、アルカリ処理タイプの等電点はpH 4.8~5.1です。

複数種の多糖類を使用したゲル

キサンタンガム+ローカストビーンガムや、カラギナン+ローカストビーンガムなど、複数の増粘多糖類で作られるゲルの推奨pHは、それぞれの多糖類の推奨pHに依存します。そのため、上記の解説を参考に推奨pH内で使用します。

増粘多糖類の効果を最大化!

ダマを防ぐ溶解方法の手引き
ダウンロードはこちら
ペクチン、カラギナン、キサンタンガムなど各種ご用意!
ユニテックフーズの増粘多糖類商品一覧
詳細はこちら

推奨pHのまとめ

こちらに各種増粘多糖類の推奨pHをまとめました。増粘多糖類の力価はアプリケーションや条件によって変化しますので、こちらを参考に適宜条件検討が必要になります。具体的な条件などとともにお問合せいただければ、最適な増粘多糖類をご提案しますので、問い合わせ窓口よりお気軽にご相談ください。


※推奨pHは目安になります。推奨pH以外では添加量の検討が必要になります。

お問い合わせ・ご相談はこちら

増粘多糖類の効果を最大化!

ダマを防ぐ溶解方法の手引き
ダウンロードはこちら
ペクチン、カラギナン、キサンタンガムなど各種ご用意!
ユニテックフーズの増粘多糖類商品一覧
詳細はこちら

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説