ローソンの2025年度上期新商品から読み解く、「コスパ」&「タイパ」時代の商品開発

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年3月27日、株式会社ローソンは2025年度上期の商品戦略を発表しました1)
発表では、物価高やますます忙しくなる世の中で、コスパ (=コストパフォーマンス) とタイパ (=タイムパフォーマンス) に対するニーズ対応した、「付加価値のある商品の開発が求められている」と述べています。これに基づき、ローソンでは3月から商品の仕様を変更したり、4月から新商品を発売したりしています。いったいどのような取り組みとなっているのでしょうか。今回はその動向を、読み解いていきます。

「タイパ」、「コスパ」ニーズはますます高まる

昨年、ローソンが発表した2024年度上期商品戦略では、「コスパ」、「タイパ」、「ウェルパ」がキーワードとなっていました。そこから、「コスパ」、「タイパ」が2025年度上期商品戦略でも続投となりました。
コスパニーズは昨年にも増して強まっています。2020年を100とした食料全体の消費者物価指数は、2025年3月で120.0に上昇しています2)。米、海苔、卵、野菜など、様々な食品の価格高騰は連日ニュースで報じられており、飲食店での価格改定も続出しております。
タイパニーズも根強いです。セイコー時間白書2023 では「タイパを重視する時間」があると答えたのが87%に達し、「タイパを重視する具体的な時間は?」という質問に対して、料理と答えた人は37.0%となり、睡眠 (39.3) に続き2番目に多い回答となりました3)。2025年になってもタイパニーズも衰える動きはなく、むしろ冷凍食品に参入する会社が増加している状況を踏まえると、コスパニーズ同様に高まっているとも言える状況です。

「片手で食べられる」、「具材なし」 ローソンが上市する具体的な新商品

4月から発売する2025年度上期新商品では、ローソンはコスパやタイパに応えながらも、満足感や美味しさを味わえるものを続々と投入しています。いったいどのような狙いや工夫が凝らされた商品なのかを、個別の商品をいくつかピックアップして見ていきます。

具!おにぎり まるでまぐろたたき丼とろたく風

まぐろのたたきと沢庵を包み込んだおにぎりとなります。おにぎりながら、まぐろのたたき丼を味わえる商品となっています。片手で「丼もの」が食べられるという、タイパを考慮した商品となっています。

振っておいしいパスタサラダ トマトバジルチキン

バジルチキン、野菜、トマトソースが入ったパスタサラダになります。容器を振ってトマトソースを絡められます。片手で持てる容器サイズで、手軽に食べられるます。そのためこの商品もタイパを考慮した商品となっています。加えて、野菜も摂取できるパスタサラダのため、健康志向の方も手に取りやすい商品です。ラーメンサラダやフォーサラダのタイプも、販売されています。

スープ激うま!濃厚豚骨ラーメン

具材をなくし、スープや麺の美味しさにこだわった商品になります。細麺に濃厚な豚骨スープが絡む、本格派ラーメンになります。具なしラーメンが飲食店でも注目される中、具材をなくしてスープと麺に注力した、コスパを考慮した商品になります。

おかズドン!甘辛鶏唐揚弁当

「おかズドン」という名称の通り、ボリュームたっぷりの唐揚げ弁当になります。唐揚げ、お米とともに、パスタが入っています。ローソンではお米を使用している一部商品に、パスタや焼きそばを入れてボリューム感を出すように、2025年上期では取り組んでいます。米価格が高騰する中、ローソンとしてのボリューム対策の一手となります。

まとめ

4商品を見てきましたが、片手で食べられる「タイパ」、具材をなくして麺とスープにこだわる「コスパ」などの工夫がありました。単に、タイパ、コスパにこだわるだけでなく、ヘルシー志向の方が手に取りやすいパスタサラダ、がっつり食べたい人向けの唐揚げ弁当など、様々なターゲットに刺さるラインナップを揃えていることもわかりました。まだまだ続きそうな「コスパ」&「タイパ」時代。各社の商品開発に注目です。

参考文献
1)2025年度上期商品戦略を発表 高まる「タイパ」・「コスパ」ニーズへの対応も継続
「タイパ」・「コスパ」・「ウェルパ」のニーズに対応した商品を順次発売
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1503574_2504.html
2)2020年基準 消 費 者 物価指数 全 国 2025年(令和7年)3月分及び2024年度(令和6年度)平均
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
3) セイコー時間白書2023
https://www.seiko.co.jp/csr/stda/archive/2023/detail.html

この記事を書いた人
志村 広樹
志村 広樹
(シムラ ヒロキ)

営業本部営業戦略G所属 2018年入社。
ゼラチンの基礎研究業務や機能性原料の営業業務への従事歴を持ち、現在はそれらで培った情報分析能力を生かし、機能性原料販売の企画・立案業務に取り組む。

保有資格
中級食品表示診断士、消費生活アドバイザー
修論の研究テーマ
抗疲労食品成分の探索
趣味
読書、五目並べ
※プロフィールは、執筆時点での内容です

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

口腔ケアニーズが高まっています。そこで今回は、海外で販売されている"食べる"口腔ケア商品を紹介します。

食育に関する意識調査報告書が公表されました。日本人の食生活がどのようなものか見ていきます。

チョコレート製品の値上げの中で注目される「代替チョコレート」。こちらの商品を紹介します。

海苔価格高騰の状況とそれに対応してどのような商品開発が求められるかを紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説