近年、欧米において”TOFU(トーフ)”の名で親しまれる豆腐の市場が拡大しています。ヴィーガンやベジタリアン層の増加、健康・環境志向の高まり、アジア料理の人気の影響もあり、豆腐は日常的な植物性たんぱく源として浸透しつつあります。この記事では、具体的な商品事例を通して、欧米における豆腐製品の展開状況をご紹介します。
(調査日:2025年5月)
欧米では、ベジタリアンやヴィーガン人口の増加、健康志向やサステナビリティ意識の高まりなどを背景に、植物性食品である豆腐への関心が高まっています。実際、日本からの豆腐輸出額も増加傾向にあり、2023年の輸出額は全体で6億6,999万円と、2017年比で約2倍に拡大しました。特にアメリカやイギリス向けの輸出が著しく伸びており、2023年の輸出額は2017年比で約5倍まで拡大しています1。
以下では、アメリカおよびヨーロッパの現地メーカーが展開する豆腐商品を取り上げ、具体的な傾向と工夫を見ていきます。
アメリカ市場では、豆腐を頻繁に使用するアジア料理の人気の高まりも相まって、豆腐の需要が拡大しています2。一般的なスーパーマーケットでは、水に浸したパック入りの豆腐が定番商品として販売されており、主流は固めの「Firm」や「Extra Farm」タイプ(日本の木綿豆腐に相当)ですが、「Soft」や「Silken」タイプ(絹ごし豆腐に相当)も広く流通しています。
豆腐の扱いに不慣れな消費者にも配慮し、調理済みや味付け済みの製品が充実しています。たとえば、アメリカの主力ブランドNasoyaでは、オーブンで焼いた豆腐キューブにゴマ油、ニンニク、ショウガ、韓国風スイートチリソースを絡めた「Toss’ables」を展開。開封後そのまま食べられるだけでなく、温めてご飯やサラダ、麺類のトッピングにも使えます。
同じくNasoyaが展開する「TofuBaked」シリーズは、あらかじめ下味を付けて焼き上げられた固めの豆腐で、スライスするだけで炒め物やサラダ、サンドイッチに使える利便性が特徴です。フレーバーは「Sesami Ginger」と「Teriyaki」の2種類です3。
さらにユニークな豆腐商品として、House Foods Americaでは、豆腐とこんにゃくをブレンドした「Tofu Shirataki Spaghetti 」を販売。グルテンフリーかつ低カロリーの麺状食品であり、パスタやラーメンの代替品として活用できます4。
ヨーロッパでは、現地メーカーによる豆腐製品のラインアップも豊富で、特に加熱調理に適した固めのタイプが多く流通しています。これは、冷やしてそのまま食べるという日本的なスタイルではなく、肉や魚、チーズの代わりとして焼いたり炒めたりする用途が一般的なためと考えられます5。
味付け済みの商品も多く、イギリスのメーカーCauldronでは広東風の甘辛味噌で味付けした一口サイズの豆腐「Hoisin Tofu Pieces」や、ニンニクとショウガでマリネした「Organic Marinated Tofu Pieces」などを展開。いずれも野菜などと一緒に炒めるだけでメインディッシュになる手軽さが魅力です6。
左:Hoisin Tofu Pieces 右:Organic Marinated Tofu Pieces(画像提供:Cauldron)
ドイツの豆腐メーカーTaifunは、プレーンタイプの絹ごし・木綿豆腐に加え、燻製豆腐やハーブ入り豆腐(バジル豆腐、オリーブ豆腐、トマト&ハーブ豆腐など)を販売しています。燻製豆腐は冷やしてパンにのせたり、サラダのトッピングにしたりできるほか、ハーブ入り豆腐は前菜やサンドイッチの具材、また油で揚げてパスタのトッピングにも活用可能です7。
欧米では、豆腐はもはや“異国の食材”ではなく、植物性たんぱく質食品の代表格として定着しつつあるようです。現地のライフスタイルや食文化に合わせて、加工や味付けが工夫されており、「スライスするだけ」「焼くだけ」といった簡便な商品が多く見られます。今後も、現地ニーズや嗜好に即した商品開発が進み、健康志向や持続可能性のニーズとともに豆腐の市場は拡大していくことでしょう。
参考文献
1. 日本農業新聞 海外で豆腐人気上昇(2025年5月19日閲覧)
https://www.agrinews.co.jp/economy/index/235213
2. Grand View Research Tofu Market Size, Share & Trends Analysis Report(2025年5月19日閲覧)
https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/tofu-market
3. Nasoya(2025年5月19日閲覧)
https://www.nasoya.com/
4. House Foods(2025年5月19日閲覧)
https://www.house-foods.com/
5. Organic Press ヴィーガンも好む「豆腐」のあれこれ(2025年5月19日閲覧)
https://organic-press.com/column/suzuki_column_vol 2
6. Cauldron(2025年5月19日閲覧)
https://www.cauldronfoods.co.uk/
7. Taifun(2025年5月19日閲覧)
https://www.taifun-tofu.de/en
今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。
ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。
食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。