ブームから定番へ オートミールの特徴、魅力のご紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

 近年オートミール市場が盛り上がっています。オートミールはオーツ麦 (燕麦) を脱穀し調理しやすくした食品です。2020年の初頭からSNSやYoutubeでオートミールに関する情報が多数発信され、それをきっかけに一気に注目が集まりました。最近では、大手食品会社がオートミールリゾット、オートミールバー、お米風オートミールなどを販売しており、一過性のブームではなく定番品になりつつありあります。確実に定着しているオートミールについて、今回はその特徴やどのような方が食べているかなどをご紹介します。

オートミールとは

オートミールは小麦やとうもろこしなどと同じ穀物の一種で、オーツ麦を脱穀して調理しやすく加工したシリアル食品になります。「oats (オーツ麦)」と「meal (食事)」という英単語を掛け合わせて「オートミール」と呼ばれています。オートミールには主にお米に近い粒々食感でチャーハンやおにぎりなどお米代わりとして食べられる「ロールドオーツ」と、加熱せず牛乳やヨーグルトに浸して手軽に食べられる「クイックオーツ」があります。
ロールドオーツ:脱穀した麦を蒸してローラーで伸ばしたものを乾燥させたフレークです。基本的には5分くらい加熱をして食べるのがおすすめ。甘い味付けも、塩味のお粥にしても、ふやかしておかず系調理など使い勝手抜群です。
クイックオーツ:ロールドオーツを細かく砕いたものです。クイックオーツは生のまま食べることも可能です。加熱する場合、熱いお湯やスープに入れて1分くらいでOKです。おかず系調理にも適しています。


左 : ロールドオーツ, 右 : クイックオーツ

オートミールの栄養価

 オートミールには、たんぱく質、脂質、炭水化物に加えて、ビタミンB群、ビタミンE、
カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、食物繊維などが含まれています。特に食物繊維は、小麦粉や玄米よりも2倍以上含まれており非常に魅力的です。

オートミールを食べる理由

 日清シスコのインターネット調査によるとオートミールの認知率は81.3%で、直近1年間に食べた人が21.0%となっています1)。直近1年にオートミールを食べた人、食べる理由を聞いたところ、「食物繊維が多いから」が54.5%で1位、「糖質が低いから」が39.1%で2位、「たんぱく質が多いから」が35.3%で3位となっています。さらに、「健康維持のため」、「ダイエットのため」、「その他栄養成分が魅力的だから」が続きます。オートミールは小麦粉や白米に比べてGI値 (グライセミック・インデックス)が低く、食後の血糖値上昇が緩やかなことが知られています。栄養価が高いものを取りたいと思っている人や、腸活や血糖値を意識している人たちがオートミールを食べていることが伺えます。


活用法は無限大! ますます広がるオートミールの輪

 食物繊維が豊富で、低糖質であるオートミールは粉体であることから、様々な調理法が用いられています。SNSでは、オートミールクッキー、オートミールお好み焼き、オートミール中華がゆ、オートミールパウンドケーキなど様々なレシピやその完成品の写真が投稿されています。栄養価が高いことに加え、オーツ麦にはグルテンが含まれないことから、離乳食に活用する方もいます。さらにはたんぱく質が多いことから、天然系のアスリート向けの食材としても活用するポテンシャルも十分あります。株式会社日本能率協会総合研究所のレポートでは、オートミール市場は今後右肩上がりで成長すると見込まれています 2)。市場の動向に注目です。

まとめ

 今回はオートミールの特徴とオートミールの背景について解説しました。オートミールのポテンシャルは高く、どのように市場が成長していくか目が離せません。

参考文献

1) -オートミールに関する実態調査- 直近1年で食べた人は2割 体にいいだけじゃない!ユーザーに聞いたオートミールの良い点「味」が上位に!オートミールを選ぶポイントは?オートミールの喫食実態を徹底調査!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000045598.html
2) オートミール2026年に120億円規模に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000035568.html

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

タンパク質への関心が高まるにつれて「プロテイン」と「コラーゲンペプチド」を組み合わせた商品が増えています。今回はそうした商品をご紹介します。

日本で注目を集め始めている韓国の「飲むインナービューティ」。韓国現地の商品を紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説