OEM依頼の際に注意すべきポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

食品のOEMを依頼する際には、依頼前の事前準備と適切な製造委託先選びが重要となります。そのポイントについて紹介します。

失敗を防ぐ事前準備

まず、OEM委託先との打ち合わせをスムーズに進めるために、以下の点を事前に準備しておきましょう。

開発要件の明確化

どのような商品を開発したいのか、味、匂い、食感、見た目、栄養成分、ターゲット層、喫食シーン、想定価格などを明確化しておきましょう。ベンチマーク商品があればイメージのすり合わせに役立ちます。開発要件が具体的なほど委託先工場の選定や委託先とのコミュニケーションが容易になります。

流通・用途の明確化

開発要件にもかかわってきますが、販売や保管場所、用途によって、適切な保存方法や賞味期限、食品表示などが変わる可能性があります。そのためOEMの委託先を探す前に、まずはこれらの要素を明確にしておく必要があります。
例えば、冷蔵保存が必要な商品と常温保存可能な商品では、製造工程や殺菌方法が異なります。また、賞味期限についても、製造方法や包装方法によって大きく変わる可能性があります。希望する商品形態×販売方法が、製造上現実的なのかあらかじめ検討する必要があります。

具体的な殺菌条件や設備については、専門的な知識が必要となるため、信頼できる委託先に相談することをおすすめします。

容器・包材の検討

容器や包装について、大きさ、容量、材質、希望する色味などを具体的に検討しておきましょう。参考となる商品があれば、OEM先に提示することで、イメージを共有しやすくなります。

法的知識の習得

食品は人々の健康に大きな影響を与えるため、その開発・販売は慎重に行う必要があります。
製造を委託する場合であっても、食中毒や異物混入などを起こさないために食品安全に関する知識が必要です。また、食品の形態によっては営業許可や届出が必要です。食品表示法に沿った表示ラベルや、ECでの販売では特定商取引法への対応も必要となります。

委託先がこれらの法律に精通していれば、適切な工程や表示などのアドバイスを期待できます。例えば、健康食品のパッケージや広告を制作する場合、景品表示法や健康増進法などの法律に注意する必要があります。関係者が法律に詳しいことで、誤った表示や広告を防ぎ、生活者を保護することに繋がります。

優良な製造委託先の選び方

商品開発の成功には、自社のニーズに最適な受託工場を選び出すことが重要になります。以下のポイントを参考に、信頼できるOEM先を見つけましょう。

食品安全認証の取得状況の確認

食品を扱うため、安全管理や衛生管理の体制が整っている受託工場を選ぶことが重要です。具体的には、ISO 22000、FSSC 22000、健康食品GMPGMP といった認証を取得しているか、第三者機関による品質検査を実施しているか、品質管理部門が設置されているかなどを確認する必要があります。また、大手食品メーカーとの取引実績も、厳しい品質管理基準を満たしている証明となり、信頼性の指標となります。

実績と信頼の確認

会社の信頼性を判断する上で、実績は重要な要素です。過去の実績からメーカーの信頼性を判断しましょう。豊富な製造実績を持つメーカーは、技術やノウハウが蓄積されており、高品質な商品製造が期待できます。また、長年経営を続けているメーカーは、顧客からの評価も高く、信頼性が高いと言えます。

サポート体制の確認

原材料選びから販売方法の相談まで、幅広いサポート体制が整っている企業を選ぶと、スムーズに商品開発を進めることができます。とくに、初めてOEMを利用する場合は何から始めればいいのか迷うことが多いですが、手厚いサポート体制があることで安心して依頼することができます。
サポート体制の確認ポイントとしては、以下の2点が挙げられます。

●どのようなサポートを提供しているか

開発要件の明確化から支援してもらえるのか、コンセプトの壁打ち相手になってもらえるかなど製造面以外の相談に対してどこまで対応してくれるのか確認しましょう。幅広く専門的なサポートしてくれる企業を選ぶと安心です。

●相談しやすい環境があるか

商品が完成するまでには、予算や申請、販売戦略など、決定しなければならない項目が多数あります。商品化に関して、すぐに質問できるサポート体制があるか確認しましょう。また担当者との相性も業務効率に大きく影響します。依頼した場合にどのような体制で支援してもらえるのか事前に確認することをおすすめします。

得意な食品ジャンル・形態

受託工場によって得意な食品ジャンルは異なるため、希望する食品の製造を得意とする企業を選ぶことが重要です。具体的な食品ジャンルが定まっていない場合やバリエーション展開を考えている場合は幅広い形態に対応できる企業が良いでしょう。また、新規性の高い食品や特定保健用食品など専門性の高い食品の場合は、必要な知識や経験、技術を持つ企業を選びましょう。

コスト

製造工程の効率化など、コスト削減への意識も確認が必要です。生産ロットの柔軟性も、単価や在庫リスクや初期費用を抑える上で重要な検討事項です。ただしコストだけに目が行ってしまい他の要素を軽視すると、結果的に品質の低下や商品化そのものが頓挫することもあります。総合的に判断する目利き力が必要です。

おいしさへのこだわり

食品の風味や食感はその価値を大きく左右します。おいしさ作りにこだわりを持つ受託先や担当者を選ぶことが重要です。具体的には、求める風味を再現できる技術力や、素材の持ち味を引き出す製造工程を持っているかなどを確認しましょう。
また、試作品への対応力も重要です。食品のOEMにおいて、試作品の確認はイメージした商品を作り上げるために不可欠です。おいしさの感じ方は主観的なものであり、見た目だけでは判断できません。そのため、試食を通してイメージと現物が一致しているかを確認する必要があります。試食品へのフィードバックに対しての実現力を見極めましょう。

まとめ

OEMを利用することで自社工場や製造設備を持たずに商品を開発・販売できます。社外関係者となる委託先と、「どんな商品を作りたいのか」共通のイメージを持つことが重要です。食品のOEMを依頼する場合には、上記で挙げたポイントを整理・明文化してから委託先へ相談することでコミュニケーションコストの削減や商品化までの時間短縮に繋がります。

弊社ではアイデアを開発要件に落とし込むフェーズから支援しています。「どんな商品を作りたいのかがボヤッとしている。具体化から手伝って欲しい!」というお悩みがございましたらぜひお問い合わせください。貴社のアイデアやコンセプトに対して、どのような食品形態が適切か?商品企画から量産化まで一貫してご提案します。

ユニテックフーズのOEMサービス

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

キサンタンガムとは~徹底解説!使い方や特性・構造・効果など

キサンタンガムはどのようなものなのか、特性や他の多糖類との相乗効果について解説します。

カラギナンとは~徹底解説!構造や特徴、効果、安定剤としての用途など

カラギナンはゲル化剤として最も使用されている多糖類の一つです。このカラギナンの概要や種類、特性、ゲル化についてなど、基礎から解説していきます。

ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

グァーガム、タラガム、ローカストビーンガムなど、ガラクトマンナンの基礎から食品への応用例まで解説していきます。

メチルセルロース(MC)やヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)はどのようなものなのか。特徴や構造、機能について解説しています。

ゼラチンとは~原料や構造・酸とアルカリ処理の違い・等電点による影響など解説

身近なゲル化剤としてよく利用されている「ゼラチン」。様々な原料があること、それによって食感が変わることご存知でしょうか。

コラーゲンとコラーゲンペプチド、ゼラチンとの違いとは?

コラーゲンの人体での役割や由来原料、ゼラチンとの違い、特殊なアミノ酸配列、機能まで広く解説します。

アラビアガムとは~基礎から徹底解説

アラビアガムは植物の樹液を原料とする多糖類で、食品分野では増粘安定剤として広く活用されています。その基礎から、食品への応用例までご紹介します。

ジェランガムとは~構造や食品応用例を徹底解説

水溶性の天然多糖類の一種であるジェランガム。構造や種類、それぞれの特性など基礎から、様々な食品への応用例まで、分かりやすく解説します。

アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

コンブやワカメなどの褐藻類に含まれ、さまざまな食品に活用されているアルギン酸類。その構造や特性、食品応用例などについて解説します。

多糖類・寒天とは~構造や離水性などの特徴を徹底解説

日本では古くから使われ、馴染み深い寒天。和菓子、洋菓子から介護職まで広く活用されている寒天の基礎知識から、食品応用例まで詳しく解説します。

グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

グルコマンナンは食用コンニャクの主成分で、優れた保水性やゲル化能から様々な食品に応用されます。その基礎から食品への応用まで解説します。

加熱してゲル化する添加物カードランの基礎を解説しています。

タマリンドガムの特徴、構造、機能について解説します。

増粘多糖類は様々な食品に使用されていますが、その原料が何に由来しているかはあまり知られていません。今回は増粘多糖類の起源原料についてご紹介します。

食品分野で活用される増粘多糖類。塗料分野でのニーズも高まっているため、その特性をレオロジー的視点から紹介します。

OEMは自社で工場や製造設備を持たなくても商品の開発・発売ができるため、様々な場面で利用されています。OEMを依頼することのメリット・デメリットや流れ、注意点など各種ポイントを紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説