売れる食品のエッセンスをご紹介! 商品開発担当者が押さえておきたい 食品トレンド本3選

このエントリーをはてなブックマークに追加

売れる食品を作るというのは、食品会社において永遠の課題です。一方で、消費者ニーズはますます多様化し、消費サイクルは短くなり、インターネット上では商品に対する各々の感想が溢れかえっていて、以前よりも多くの人に刺さる商品開発が難しくなっているように思われます。今回のコラムでは、食品のトレンド本から食品開発のヒントを探っていきたいと思います。本には情報の厚みや深さがあり、売れる食品、売れてきた食品の背景がネットニュースよりもよく伝わってきます。今回は食品開発担当者必読の3冊を紹介します。

グミが生み出すつながり、楽しみに魅了されるハマる人々続出 『グミがわかればヒットの法則がわかる』

近年の食品でのヒット商品として挙げられるのが、グミです。2000年前後では約200~300億円であった市場規模が、2023年には3~4倍に成長したと言われています。スーパーやコンビニの棚にも実に様々なグミ商品が置かれ、皆さんも以前よりグミを食べる機会が増えいないでしょうか?このグミブームの背景に迫ったのが『グミがわかればヒットの法則がわかる』 (白鳥 和生 著) です。著者は同書で、グミには5つの顔があると下記のように定義します。
①「幸せ感」につながる小腹満たし・気分転換ニーズを満たす
②「コスパやタイパ」につながる代替ニーズを満たす
③「楽しさ」につながるバラエティーの豊かさ
④「期待感」が高まる相次ぐ新商品の登場
⑤「つながっていることを実感」できるコミュニケーションツール
グミがもはや単なる小腹を満たすお菓子の存在ではなく、楽しさやつながりをもたらすコミュニケーションツールとして扱われていると同書では述べています。あわせて、同書ではグミメーカー各社のコメントやグミ市場の売上などのデータも豊富に掲載されており、メーカーの狙いや市場動向についても詳細に語られています。SNS時代、アフターコロナ時代における、コミュニケーションツールとしてのグミという存在には、今後の食品のヒントが詰まっています。

グミがわかればヒットの法則がわかる 白鳥 和生 著
プレジデント社 184p 1,870円(税込)2024年4月発売

ヒット商品の軌跡からたどるコンビニ商品開発論『コンビニおいしい進化史』

日本の食品開発の歴史は、コンビニの存在抜きに語ることが出来ません。パラシュート型包材おにぎり、レンジ麺、中華まんなど数々のヒット商品を連発しています。そのようなコンビニ各社の商品開発の背景に迫ったのが、『コンビニおいしい進化史』 (吉岡 秀子 著) です。同書では、コンビニ大手三社のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのヒット商品の開発の裏側に明らかにしています。『シャキシャキレタスサンド』、『からあげクン』、『ファミチキ』といった誰もが知る商品の、誕生経緯、開発の苦労などを知ることが出来ます。同書では40年以上にわたるコンビニの商品開発の軌跡がまとめられています。おいしさ、手軽さに軸に、時代に合わせて健康、高級性、環境負荷軽減といった価値観も取り入れながらも、消費者ニーズに応える変わらないコンビニの姿勢が伝わってきます。

コンビニおいしい進化史 吉岡秀子 著
平凡社 216P 880 円(税込) 2019年12月発売

これから起こる食の技術革命に備える『フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義』

今後の商品開発において、食に押し寄せる技術の発展も見逃せません。フードとテクノロジーを掛け合わせた造語が「フードテック」は、食の最先端の技術、食分野のイノベーションを指しています。具体的なテクノロジーとして、食のVR/AR、フードロボ、代替たんぱく源、脱プラパッケージなどになります。フードテックは、食糧不足や飢餓の問題の解決、環境負荷の軽減といった社会課題だけではなく、健康や個別最適化食の提供といった個人の豊かさに貢献するものとして期待されています。『フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義』では、フートテックの背景、現状、取り組み内容、実装される社会の方向性、日本の課題など様々な内容に言及しております。特に同書では、日本がフードテックの最先端から取り残されていることに対する危機意識に、繰り返し触れています。最先端から取り残されている一方で、日本は食や料理に対する関心が高いことや、高齢化などの社会課題に最前線で直面することから、日本だからこそ担えるフードテックがあることを述べ、それに向けて取り組む重要性を訴えます。フードテックを通じた世界の地殻変動がある中、商品開発においてもこうした流れは無視できない状況です。

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義 田中宏隆、岡田亜希子、瀬川明秀 著/外村 仁 監修
日経BP 400P 1,980円 2020年7月発売

まとめ

今回は、商品開発に役立つ3つの食品トレンド本を紹介しました。日々発展を続ける食品産業において、その全容を把握することは至難の業です、今回紹介した本が食品トレンドを把握することに役に立ち、商品開発のヒントとなれば幸いです。

食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈

無料!

今注目を集めている食品トレンド情報や
食品開発に関する資料を
無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。

無料提供資料

今すぐダウンロード

ハイドロコロイドの基礎

無料ダウンロード!

~ペクチン・カラギナンなど徹底解説~

ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、
カラギナンなど
ハイドロコロイドに
ついて徹底解説。
ハイドロコロイドの概要から、
各種の特徴を全75ページにわたって
徹底に解説しています。
是非ご覧ください。

資料内容

  • ハイドロコロイドの概要 
    ~分類、由来原料、産地
  • ハイドロコロイド各論
    (ペクチン、ゼラチン、キサンタンガム、カラギナン、グァーガムなど)
  • 相乗効果、応用例 
    ~他の多糖類との併用
ダウンロードはこちら
ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

ペクチンの概要と種類、物性改良剤としての機能や使い方のコツについて解説します。

アメリカの自然派食品スーパー大手「Whole Foods Market(ホールフーズマーケット)」が10月16日に発表した、2025年の食品トレンド予測の内容をご紹介します。

「生」系スイーツは非常に人気です。その理由に迫ります。

日本人の食事摂取基準の改訂でさらに注目される食物繊維。この現状を説明します。

注目が集まる熱中症対策食品・飲料のトレンドについて紹介します。

食品開発ラボ 運営会社のご紹介

食品の企画・開発に関わる人のための専門メディア「食品開発ラボ」は、ユニテックフーズ株式会社が運営しています。
当社では創業以来独自の素材・製品で新しい食品の価値を創造することをコンセプトに、ペクチンをはじめとするハイドロコロイドの研究や素材を組み合わせたこれまでにない特性を持つ製品の開発、加えてお客様のご要望に応じた当社製品を実際の食品に用いた利用・応用技術の開発を行っています。
商品企画・開発において何かお困りごとがあれば、きっと当社がお役に立てると思います。
是非お気軽にお問い合わせください。

サイト内検索

人気記事ランキング

  • ペクチンとは~徹底解説!構造や種類・ゲル化の仕組み

    ペクチンとは?
    構造や種類・ゲル化の仕組みなどを徹底解説!

  • 白キクラゲ多糖~概要や効果・食品応用例など徹底解説

    シロキクラゲ多糖体とは?特徴から食品応用例、効果まで徹底解説

  • 「とろとろ」「ぷるぷる」美味しさを引き出す ゲル化剤・増粘剤

    ゲル化剤・増粘剤とは?種類や用途・利用事例をご紹介

  • アルギン酸とは~構造や製造工程、効果を徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • アップサイクル食品とは?

    廃棄寸前食材を活用!サステナブルな社会の実現を目指す「アップサイクル食品」

基礎知識特集

  • ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

    ペクチンとは~概要と種類を徹底解説

  • キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

    キサンタンガムとは~基礎から徹底解説

  • カラギナンとは~基礎から徹底解説

    カラギナンとは~基礎から徹底解説

  • ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

    ガラクトマンナンとは~基礎から徹底解説

  • メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

    メチルセルロース・HPMCとは~基礎から徹底解説

  • ゼラチンとは~基礎から徹底解説

    ゼラチンとは~基礎から徹底解説

  • コラーゲンとは~基礎から徹底解説

    コラーゲンとは~基礎から徹底解説

  • アラビアガムとは~基礎から徹底解説

    アラビアガムとは~基礎から徹底解説

  • ジェランガムとは~基礎から徹底解説

    ジェランガムとは~基礎から徹底解説

  • アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

    アルギン酸、アルギン酸類とは~基礎から徹底解説

  • 寒天とは~基礎から徹底解説

    寒天とは~基礎から徹底解説

  • グルコマンナンとは~基礎から徹底解説

    グルコマンナンとは~基礎から徹底解説